'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

国は政策決定を行ったり規制を廃止するなどの過程で国民の意見を求めなければならない
パブリックコメントの制度を設けています。まだまだ一般には知られていませんし、
果たして政策決定に個人の意見がどれほど影響するのかまだまだわかりません。
ですが、もっと関心が高まり認識が深まれば無視できない資料となるはずです。
みんなで意見をいいましょう。本サイトでは関連する案件について随時お知らせしていきます。
目次へもどる


  総合科学技術会議生命倫理専門調査会「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方についての中間報告書」に対する意見募集
Date: 2003-12-26 (Fri)
総合科学技術会議生命倫理専門調査会が2003/12/26夕刻、「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」の中間報告書をとりまとめ、パブリックコメントにかけました。みなさまのご意見が最終報告書作成への参考となります。

LNET読者のみなさまには特に関心のあるテーマだと思いますので、ぜひ以下URLをごらんください。

募集期限
平成16年2月29日(日)まで  ※郵送の場合は同日必着
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/life/pubcom/main.html

  「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律施行規則案」等に対する意見募集
Date: 2003-10-07 (Tue)
 経済産業省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、環境省が検討を進めてきた通称、カタルヘナ議定書担保法「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律施行規則案」を運用するための施行細則(違反者の罰則を伴う)を定めた法案がとりまとめられ、10/6にパブリックコメントの募集が始まりました。
 カタルヘナ議定書は、遺伝子組換え動植物が輸入輸出ほか国境を超えて移動する際の国際的ルールを定めたもので、2003年9月11日に発効、日本はこれを批准するための国内整備を進めてきました。日経バイオテク2003.9.30によりますと、2004年2月23日には第1回締約国会議が開催される予定で、日本はこれに締約国として参加をしたい模様です。
 パブリックコメントの募集期間は10/6〜11/5(必着)。

LNET主宰 最相葉月 

http://www.meti.go.jp/feedback/data/i31006aj.html


  重症新生児ガイドライン案へのコメントのお願い
Date: 2003-09-08 (Mon)
玉井真理子サポーターより<転送歓迎>でお願いです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■重症新生児ガイドライン案へのコメントのお願い■

平成13年に発足した成育医療委託研究13公-4「重症障害新生児医療のガイドライン及びハイリスク新生児の診断システムに関する総合的研究-班(主任研究者田村正徳)」の「重症障害新生児医療のガイドライン作成グループ(田村正徳、玉井真理子、仁志田博司、船戸正久、池田一成とその研究協力者)」では、重症の、あるいはいわゆる障害をもって生まれた赤ちゃんの医療のあり方について検討を進めてきましたが、このたび、「重症障害新生児医療の話し合いのガイドライン案」をまとめ、http://www.saitama-med.ac.jp/kawagoe/link08/link22/guidelines.html
で公開しています。

まだ、案の段階であり、名称も「“重篤”な疾患をもつこどもの医療についての話し合いのガイドライン(案)」等に変えたほうがいいのではないか等々、内部での議論も続いている段階ではありますが、多くの皆様からのコメントをお願いしたいと考えております。

上記HPのガイドライン案をご覧の上、mstamura@saitama-med.ac.jpまで、ご意見をいただければ幸いです。多くのご意見が寄せられた場合は、ひとつひとつにお返事を差し上げあられないかもしれませんので、その点はあらかじめご了承下さい。

なお、このガイドラインに関しては、2004年の1月に公開シンポジウムを開いてさらなる検討を行う予定です。詳細は、上記HPで告知します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最相葉月

  「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する要綱中間試案」への意見
Date: 2003-08-31 (Sun)
法務省法制審議会生殖補助医療関連親子法制部会が募集していた、「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する要綱中間試案」
http://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI35/pub_minji35.htmlに対し、三菱化学生命科学研究所のぬで島次郎さんが法制審議会へ意見を提出されました。このたびご本人より転載許可を得ましたので、ご参考までに掲載させていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−
法務省民事局参事官室 御中

法制審議会 生殖補助医療関連親子法制部会
「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する要綱中間試案」に関する意見

東京都町田市 ぬで島次郎(ぬでは木偏に勝) 42歳 男性 研究員
東京都渋谷区 光石忠敬 60歳 男性 弁護士
東京都品川区 斉尾千絵子 44歳 女性 医学雑誌編集

意 見
(1)要綱中間試案第1、第2において、提供された卵子または精子に、それに由来する胚を含むとしている部分を削除し、提供された胚による生殖補助医療により出生した子の親子関係について、新たに「第4」項を起こして規定するよう求める。
 規定の内容を決める際には、特別養子制度を参考とするよう求める。

(理 由)
 中間試案の補足説明「本試案の内容説明」冒頭の「(前注1)」の「1」では、他の夫婦の配偶子から形成された胚について、その由来する精子の提供者との父子関係と卵子の提供者との母子関係に分割・還元して扱い、「独立して取り上げることはしない」としている(補足説明5頁)。
 これは、人の胚を独自の存在と認めず、独立した扱いの必要を認めないという重大な政策上の価値判断を含む決定である。
 しかし、生物学的にいって胚は元の配偶子とは別個の独自の有機体であって、その存在をもとの配偶子に還元することはできない。
 また倫理的には人の胚は、首相の諮問機関である科学技術会議の報告書によって、「人の生命の萌芽としての意味を持つ」とされ、独立した扱いが求められている(同会議生命倫理委員会ヒト胚研究小委員会「ヒト胚性幹細胞を中心としたヒト胚研究に関する基本的考え方」平成12年月6日、8頁)。
 この政府の基本姿勢を受けて、本試案が基にしている厚生科学審議会生殖補助医療部会「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書」においては、提供される胚について、提供される精子・卵子とは別個に独立した扱いをしている。具体的には、「子の福祉のために安定した養育のための環境整備が十分になされること」という条件が課されている(同報告書III1(2)4))、一件毎に公的管理運営機関による審査を受け認められて初めて実施できる(同III6(3))という、精子・卵子の提供にはない独自の、より厳しい規制が課されている。
 厚生科学審議会では、胚の提供をそもそも認めない日本産科婦人科学会や日本弁護士連合会などの意見を配慮し、胚の提供による生殖補助医療については、精子や卵子の提供とは一線を画し、より慎重な構えを採用するに至ったもので、我々もその基本線は支持する。
 今回の要綱中間試案は、こうした従来の政府の基本方針および厚生労働省による行為規制規範の基本設計を逸脱したものである。諸外国の法制政策上でも、胚を独自の存在と認めず、その扱いを元の配偶子の扱いに還元するような方針を採る国は、我々の知る限りない。そのように国内外のこれまでの生命倫理政策上の基本姿勢を覆す決定を行うには、それに相応しい論議と根拠の提示が必要であるが、今回の試案と補足説明にはそれが示されていない。
 以上の理由から、意見本文に述べたような修正を行わなければ、本要綱中間試案は認めることができないと考える次第である。


(2)要綱中間試案に新たに「第5」項を設け、「代理懐胎(借り腹、代理母)契約は公序良俗に反し無効である。」旨を明記するよう求める。

(理 由)
 要綱中間試案の補足説明の「第4」では、代理懐胎を特に取り上げ、これを禁止することを前提に、民法上も同契約は無効であるが、その点につき特段の法的規律はしないとしている。しかしそれでは、問題事例が起こるたびに個別に民法第90条による無効の判断を裁判所に委ねることになり、当事者間および一般社会に無用の混乱と不安を引き起こすことになる。代理懐胎に対する刑罰規定の内容(対象者、法定刑など)はまだ明らかでなく、その有効性については議論があるところである。代理懐胎は法で禁じるという政策を貫徹するためには、代理懐胎契約は民法上も認められないことを法文に明記すべきである。


(3)要綱中間試案「第1」の「(注)」で、このルールは行為規制の「制度枠組み」で認められないものおよびその外で行われるものも対象に含むとしている点を削除するよう求める。

(理 由)
 生殖補助医療部会報告書の示す制度枠組みでは、代理懐胎も独身女性が提供精子を受けることも認めていない。そうであるのに、代理懐胎の依頼者は母になれないのに対して、提供精子で子を産んだ母は母になれる、というのは矛盾している。
 制度枠組みで認めていないことを認めるかのような内容を親子関係の要綱の中で決めることは許されないと考える。上記注記は削除し、必要であればこの点の規定の仕方を再度検討する必要があると考える。最低限、本試案が「含む」としたのは、制度枠組みで認めない行為を認めるとする趣旨ではなく、専ら子の保護のためのみであることが明白に保障されるような規律の仕方を求める。
 さらに付け加えれば、要綱中間試案は卵子と胚の第三者からの提供による生殖補助医療が行われることを前提にしている。我々は胚の提供による生殖補助医療を容認するものではないが、少なくとも、厚生科学審議会生殖補助医療部会「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書」の示す制度整備が行われるまでは、卵子・胚の提供による生殖補助医療の実施は認められない。その旨、本要綱案でも明言すべきである。


以上

最相葉月

  精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する要綱中間試案
Date: 2003-08-31 (Sun)
法務省法制審議会生殖補助医療関連親子法制部会では、精子・卵子・胚等の提供による生殖補助医療によって生まれた子供の法律上の親子関係を明確にする規律を設けることについて審議を行ってきました。その審議の結果が中間試案として取りまとめられ、2003年7月22日から8月29日にかけて意見募集が行われました。

「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する要綱中間試案」
http://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI35/pub_minji35.html

さいしょう

  「人間を手術、治療又は診断する方法」の審査基準(改訂案)についての意見募集
Date: 2003-07-15 (Tue)
「人間を手術、治療又は診断する方法」の審査基準(改訂案)についての意見募集が行われています。(サポーターの前直美さんのコラム参照)

特許庁調整課審査基準室
期間 2003年7月7日〜7月22日
http://www.jpo.go.jp/iken/pub_iryou_sinsakijyun.htm

さいしょう

  改正薬事法の施行についての意見募集
Date: 2003-07-08 (Tue)
改正薬事法の施行についての意見募集が行われています。

厚生労働省医薬局審査管理課
期間 2003年6月17日〜8月17日
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/p0617-2.html

さいしょう

  診療情報の提供に関するガイドラインへの意見募集
Date: 2003-07-08 (Tue)
診療情報の提供等に関するガイドライン(案)への意見募集が行われています。

厚生労働省医政局医事課
期間 2003年6月17日〜7月18日
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/p0617-1.html

さいしょう

  知的財産戦略推進計画への意見募集
Date: 2003-04-11 (Fri)
 知的財産基本法に基づき、政府が現在進めている知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画に盛り込むべき政策事項について、パブリックコメント募集中です。
 関連情報は、LNETサポーター・前直美さんのコラムをお読みください。

期間:2003年4月10日〜25日
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment.html

さいしょう

<目次へ>


Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
リンクはご自由にしていただいてかまいませんが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 - Life Science Information Net - produced by Hazuki Saisho 最相葉月

- Sun Board (this BBS application) -