'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

この掲示板はLNETサポーターによる書評/書籍情報提供掲示板です。
サポーター以外の方は掲示板を読むことはできますが書き込みはできません。
目次へもどる


  堀切和雅「娘よ、ゆっくり大きくなりなさい」(集英社新書)
Date: 2006-06-29 (Thu)
最相葉月です。

すばらしい本を紹介したいと思います。
戯作家・編集者の堀切和雅さんの書かれた「娘よ、ゆっくり大きくなりなさい」という本です。

クローン技術を取材しているとき、治療に応用できるとして挙げられていた病気のひとつにミトコンドリア病がありました。この病名はクローン法を審議する科学技術会議クローン小委員会でも議題になったことがあります。卵子細胞質のミトコンドリアの異常が原因で代謝や知的発育に支障をきたす病気であるため、母親の細胞質を健康な女性のそれと核移植技術によって交換できれば、生まれる子供の罹患を防げるという理由からです。

この議論を聞いたとき、ミトコンドリア病ってなんだろう、とよくわからなかったのが正直なところでした。しかも、議論されている内容は次世代の罹患をさけることであって、今生きている人の治療ではないとも思いました。
その後、議論はそのままに立ち消え、私自身も忘れかけていたころ、東京新聞である連載が始まりました。それが、驚くなかれ、娘さんがミトコンドリア病になったお父さんの手記だったのです。無機質なイメージしかなかった病気が、響ちゃんという可愛い少女の顔をしていきなり現れたのです。

読み始めたら引き込まれました。いわゆる通常の闘病記とは違い、娘の病気を通じて、医師やベビーシッター、療育センターの人々、ミトコンドリアの研究者らとの交流が描かれ、人と人がつながって家族が世界に開かれていくのがわかります。そして、障碍をもつ人が社会でどのように生きているか、医学の現状はどうか、この社会は何を拒絶しているのかが明らかになっていきます。
最初はわけのわからぬ事態にうろうろしていた父親が、自ら行動し、情報を集め、社会の矛盾や問題を提起し、闘おうと立ち上がる。この姿はきっと多くの方々の共感を呼び、この国を動かす源となることと思います。

http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0346-e/index.html

  米本昌平『バイオポリティクス』(中公新書)
Date: 2006-06-28 (Wed)
最相葉月です。

科学技術文明研究所所長の米本昌平氏はかねてより、遺伝子組み換えや臓器移植、クローン技術などの生命科学技術の進展を「内なる自然」への介入と名づけ、それを人間の制御下におくための政治力の必要性を説いてこられましたが、本書はその総集編ともいうべき書です。

アメリカのヒト胚研究と政治の関わり、韓国クローン論文の捏造スキャンダルと南北問題など具体的なトピックスが意味するものを読み解きつつ、今世紀の生命科学に向き合う政治力とは何であるか、個々のなすべき課題とは何かを諸外国の政策と比較しつつ問題提起します。本ホームページを訪問してくださった方は必読。

http://www.chuko.co.jp/new/2006/06/101852.html

朝日新聞書評
http://book.asahi.com/review/TKY200607250377.html

  『絶対音感』新潮文庫化
Date: 2006-05-10 (Wed)
最相葉月です。

拙著『絶対音感』がこのたび新潮文庫になりました。

本書は音楽の才能といわれる絶対音感を称揚したり否定したりするものではありません。これがいかなる能力であるのか、200人以上の音楽家にインタビュー、取材した情報をもとに、社会的科学的歴史的視点から多角的に検証したノンフィクションです。

再文庫化にあたっては、ピアニスト・文筆家の青柳いづみこさんに、音楽家の視点からの解説をお願いしたほか、脳科学論文を確認して情報をできるだけ最新のものに修正、バーンスタインのヤング・ピープルズ・コンサートの翻訳を柴田元幸さんのお弟子さんである小沢英実さんに依頼、クラフト・エヴィング商会の吉田篤弘・浩美さんには新たなブック・デザインをお願いし、私自身も読みやすさを考えて文章にかなり手を入れました。
ぜひ読んでみてください。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101482233/qid=1147205044/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/503-9211270-7180705

  島薗進「いのちの始まりの生命倫理」刊行
Date: 2006-01-24 (Tue)
最相葉月です。

LNETの専門家サポーターとしてご協力いただいていた島薗進さんが新刊を刊行されました。

『いのちの始まりの生命倫理 受精卵・クローン胚の作成・利用は認められるか』(春秋社・2500円+税)

生命倫理専門調査会の専門委員として7年間、ES細胞研究や人クローン胚作成容認に至る審議に関わった立場から、生命の始まりに関して何が議論されたか、議論されなかったか、議論はどのように進められたか、法整備、指針の問題点はどこにあるか、などについてメディアの反響や各方面の意見を採り入れながら整理されたものです。人胚研究について慎重な立場にあった島薗さんの個人的な見解は最小限に留めて別書に譲るとされており、本書はあくまでもこの間の経緯、「失敗」との指摘の多い生命倫理調査会から学ぶところは何かについて概観できるつくりになっています。生命倫理について学ぶ方やメディア関係者必読の書です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4393332474/ref=pd_rhf_p_1/250-1034976-8327460

  「いのち 生命科学に言葉はあるか」書評
Date: 2005-11-10 (Thu)
最相葉月です。

2005年10月20日発売の拙著『いのち 生命科学に言葉はあるか』(文春新書)につき各方面より書評、ご感想をいただきましたのでここに紹介させていただきます(一部抜粋)。ご高覧いただき心より御礼を申し上げます。今後も見知らぬ方々のものも含めて発見次第、ここに追加していきます。

日本経済新聞10月30日朝刊 文庫・新書コーナー
「命の誕生や死に医学の最近技術が入る功罪が浮かび上がる。『想像力をたくましくして技術に追いつくような倫理を血肉化させないといけない』という哲学者、鷲田清一氏の指摘を肝に銘じたい。」

週刊文春11月17日号文春図書館・今週の三冊欄
 米本昌平氏(科学史家・科学技術文明研究所所長)
「この本で最相さんは、多くの人が抱いているこの焦燥感を的確に代弁し、課題のありかを浮かび上がらせるのに成功している。<中略>対話という手法で引き出される研究者の肉声によって、たとえばクローンという学術用語が、研究者のさまざまな意図や思いが込められた陰影をもつ対象に変化する。こうして、これまではうまく言葉に表せないでいた、もっとも広い意味での「生命観」の一端がすくい上げられ、生命科学の啓蒙書でも警告の書でもない、ふくらみを持った本になっている」

週刊現代11月26日号現代ライブラリー
 足立倫行氏(ノンフィクション作家)
「中にはかなり専門的なやりとりもあるが、日本人の死生観から宇宙生物学に至る広い視界の中で、クローンや遺伝子について考え直すことができる。
 評者は、宗教学者の島薗進の「生命科学は、世界の富裕地域のゆとりある生活をもっと高めたいというタイプの欲求」という指摘に深く頷いた」

週刊ポスト11月25日号ポスト・ブックレビュー
 (三)氏
「各界の識者12人との対談を通し、その先にあるものを見つめようとする」

東京新聞・中日新聞11月17日夕刊「今週の本棚」
「綿密な取材の上に、どうしても残る、答えの出ない部分を、12人の対話者に的確にただしている。時代は、人間を「デザイン」することの意味、生命の商業利用の是非を問うまでに、すでになっている。答えを出すのは政府でも諮問委でもなく、私たちだ」

日刊工業新聞12月5日「著者登場」欄
著者インタビュー「問題意識の共有が必要」
http://j-net21.smrj.go.jp/news/news_tyus/zenb20051206010002.html

遊歩人12月号 遊書館「私のおすすめ本」
 森下一仁氏(作家・評論家)
「やっかいな問題だが、専門家に任せて知らん顔していられることでもない。この本は一人一人が考える手がかりを与えてくれる」

ラピタ2006年1月号 屋根裏読書倶楽部欄
「人類の生死は、科学だけの物差しでは測れないところまで来ている」

岩波の科学2006年1月号 特集「理系の説明責任」
佐倉統氏(東京大学情報学還・進化生物学、科学技術社会論)
「科学技術コミュニケーターの社会的役割と文化論的展望」中で拙著に言及。
「日常生活の直観的な感覚と現在の生命科学や医療の成果との感覚的なギャップを、どうやったら双方にフラストレーションのかからない形で少なくすることができるかという、著者自身の動機と問題意識が強く感じられる」

クロワッサン2006/1/25号「最近、面白い本読みましたか」
著者インタビュー欄
「かつて大騒ぎされたクローン羊ドリーが、その後どうなったのか。私たちの子どもの世代には、普通の医療としてクローン技術が使われているかもしれないという認識を持ってほしいと、最相さんは声を大にする。」
http://croissant.magazine.co.jp/regulars/book/678/index.jsp

毎日新聞2006.1.14朝刊「ひと」欄(下桐実雅子記者)
「クローン技術応用に問題提起を続ける」
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/hito/news/20060114ddm002070025000c.html

週刊文春2006年2月9日号「ミヤザキ学習帳」
宮崎哲弥氏(評論家)「慎重論の色彩濃い専門家のインタビュー集。前出の第一線研究者、中辻の逡巡の様にむしろ安堵させられる」

POCO21 2006年3月号「この人が語る」欄
著者インタビュー
「生命科学は、これからも私たちを巻き込んで、どんどん前へ進んでいくのでしょうか」

みすず2006年1~2月号「読書アンケート特集」
松原洋子氏(科学史家)「様々な時間軸、局面から人を含む「いきもの」を考える仕事をしてきた人たちへのインタビュー集。「生命倫理」の定型的な問いから解放された、「いのち」への視座を提供しようとする人選と質問に、著者のセンスが光る」

月刊『ガバナンス』2006.3月号「著者に訊く」欄

「予想すらできないスピードで科学技術が進展するなか、「いのち」ときちんと向きあうための時間はあとどれだけ残されているのだろうか」(M)

ぱんださん
http://readreview.blog.ocn.ne.jp/book1/2005/10/post_616a.html

Bk1レビュー 銀の皿さん
http://www.bk1.co.jp/product/02604608

Amazonレビュー 渡辺由佳里さん
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166604740/ref=pd_rhf_p_1/250-7916920-1754626

maribienさん
http://maribien.exblog.jp/d2005-11-04

桐田真輔さん
http://www.linkclub.or.jp/~kiri/r987p.html

sig_sさん
http://blog.goo.ne.jp/sig_s/e/a1c5f1f4d8537800106cb60ad307b7bd

mayさん
http://blog.livedoor.jp/mayumic/archives/50252955.html

まつもと鍼灸院さん
http://www4.ocn.ne.jp/~mt-hariq/book.html

金魚さん
http://kingyonobunko.seesaa.net/article/9726328.html

新村芳人さん
http://bioinfo.tmd.ac.jp/~niimura/books2005.html

doradora0511さん
http://d.hatena.ne.jp/doradora0511/20051123#p1

CRNチャイルド・サイエンス・カフェ
http://blog.livedoor.jp/crn0902/archives/50112064.html

みけん・みーすけさん
http://blog.goo.ne.jp/mike-mie/e/eac0bcb0578de274eecf6f679cc25887

緑軌跡さん
http://heliosphere.blog33.fc2.com/blog-category-8.html

Samochanさん
http://diary.jp.aol.com/pmh2hm6htf/95.html

caminさん
http://d.hatena.ne.jp/camin/20060106

みなさん、本当にありがとうございます。

  「サイエンスコミュニケーションのひろがり」
Date: 2005-09-09 (Fri)
LNET主宰の最相葉月です。

文部省科学技術政策研究所から報告書『サイエンスコミュニケーションのひろがり』が刊行されました。2005/2/7に開催された国際コロキアムの講演内容を収録。理科離れの方策をめぐり英米韓日で科学コミュニケーション、大衆理解に携わる専門家が参加しました。

主な講演者
オーブリー・マニング エジンバラ大学名誉教授 BBCの科学番組プレゼンテーター
チョ・スックギョ 科学史家・韓国科学財団アドバイザー
イラン・チャバイ 物理化学者・科学教育評論家
渡辺政隆     サイエンスライター・科学技術政策研究所
木村政司     グラフィックデザイナー・日本大学芸術学部
ほか

問い合わせ先
科学技術政策研究所第2調査研究グループ
担当:渡辺政隆
TEL 03-3581-2392
FAX 03-5220-1252
HP:http://www.nistep.go.jp

  『臓器移植を事例とする科学技術の社会的ガバナンスの検討−中間的専門機関の重要性』
Date: 2005-06-19 (Sun)
LNET主宰の最相葉月です。

文部科学省科学技術政策研究所から報告書『臓器移植を事例とする科学技術の社会的ガバナンスの検討−中間的専門機関の重要性』が刊行されました。
日本の臓器移植の現状を俯瞰するとともに、韓国の実施状況や規制の枠組みをはじめ諸外国の事例を参照しながら日本の臓器移植制度のあり方、とくに科学技術と政策立案、市民・社会を仲介する中間的専門機関の必要性について検討を行うものです。

問い合わせ先
科学技術政策研究所第二調査研究グループ
担当:牧山康志
TEL 03-3581-2392
FAX 03-5220-1252
HP:http://www.nistep.go.jp


  レオン・R・カス「生命操作は人を幸せにするのか 蝕まれる人間の未来」
Date: 2005-06-08 (Wed)
アメリカのブッシュ大統領諮問倫理委員会の委員長レオン・カスによる、委員会の報告書「治療を超えて」の思想的背景ともいえる著書が翻訳刊行されました。

内容、目次は次のとおり。
http://www.kyobunsha.co.jp/shopping/books/ISBN4-531-08145-5.html

最相葉月・書評 朝日新聞2005.6.5付朝刊
http://book.asahi.com/review/TKY200506070218.html

  『フランスにおける先端医療技術管理体制の再整備 〜 生命倫理関連法体系2004年改正の分析』
Date: 2005-05-26 (Thu)
LNET主宰の最相葉月です。

科学技術文明研究所より,ぬで島次郎、小門穂『フランスにおける先端医療技術管理体制の再整備 〜 生命倫理関連法体系2004年改正の分析 Studies 生命・人間・社会 Life Science & Society No8 May 2005』が刊行されました。

1994年に世界で最も包括的な先端医療技術のルールを定めた生命倫理基本関連法体系を立法化したフランスが、2004年8月に議会審議だけでも3年余かけて改正を行いました。本書は、その改正を考察した初めての報告書です。

問い合わせ先

科学技術文明研究所
215-0004 川崎市麻生区万福寺1-1-1 新百合ヶ丘シティビル3階
03-kinmokusei@mbm.nifty.com
http://www.clss.co.jp/index.html

  福岡伸一「もう牛を食べても安心か」文春新書
Date: 2005-05-25 (Wed)
アメリカ産牛肉の輸入再開の条件が食品安全委員会に諮問され、先に結論ありきの審議に批判が集まっています。

2004年末に刊行された生物学者・福岡伸一の「もう牛を食べても安心か」を改めてここでご紹介します。動的平衡論という生命の循環に関する画期的な考え方をキーワードに、BSE問題のみならず、臓器移植、再生医療、記憶などに西洋近代以降の分析的還元的科学をあてはめることの問題点を鋭く指摘しています。私の2004年度ベストワンです。

福岡伸一「もう牛を食べても安心か」文春新書
http://www.bunshun.co.jp/book_db/html/6/60/41/4166604163.shtml
最相葉月・書評
「私はこう読んだ〜狂牛病と呼び続ける意味」(本の話より)
http://www.bunshun.co.jp/yonda/kyogyubyo/kyogyubyo.htm

<目次へ>


Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
リンクはご自由にしていただいてかまいませんが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 - Life Science Information Net - produced by Hazuki Saisho 最相葉月

- Sun Board (this BBS application) -