'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

この掲示板はLNETサポーターによる生命科学情報提供掲示板です。
サポーター以外の方は掲示板を読むことはできますが書き込みはできません。
目次へもどる  情報掲示板アーカイブへ行く


  山中伸弥氏ノーベル医学生理学賞受賞
Date: 2012-10-09 (Tue)
最相葉月です。

既報のとおり、2012年ノーベル医学生理学賞をイギリスのジョン・ガードン氏および山中伸弥・京都大学教授が受賞されました。山中氏本人も述べておられるように、まだ患者の役には立っていない技術ではあります。細胞のがん化は完全に克服されていませんし、先般報じられた配偶子作成をどう考えるかという課題は残ります。

ただ受賞理由である初期化の発見については、あらゆる病の発生機序を知る大きな手がかりとなることは間違いなく、また創薬への貢献も多大なものと考えます。

1997年のクローン羊ドリー誕生発表以来、幹細胞技術と再生医療と社会との関係について多分野の方々と議論し、ウォッチングしてきた取材者の一人として、大変感慨深い日となりました。
iPS細胞は、受精卵を破壊するという倫理的な障壁を乗り越えた発見で、本ホームページを更新停止にした理由でした。

二人の間にいる、初期化の謎に挑戦しながら今回受賞にはならなかったドリーの生みの親イアン・ウィルマット、K・キャンベルやヒトES細胞を樹立したウィスコンシン大学のトムソンら、何人もの科学者の顔が目に浮かびます。

ガードン氏には2004年にケンブリッジ郊外の自宅で、山中氏には折に触れ何度も取材させていただき、再生医療分野に対する展望と同時に私たちの感ずる倫理面での懸念に対しても真摯に回答していただきました。今回、山中氏によるブレークスルーがなければガードン氏の受賞はなかったという声も聞こえてきます。

2008年にvoice誌にて山中氏をインタビューした記事を以下に採録しました。iPS細胞樹立までの経緯と今後の目標、オールジャパン体制の大切さを訴える山中氏の出発点をおわかりいただけると思います。
なお山中氏の肩書きは当時のもの、現在は京都大学iPS細胞研究所所長です。インタビューは再生医科学研究所の小さな研究室の一角で行われました。オールジャパン体制への理解を求めるためには「自分がピエロになってもいい」ということ、「iPSのiが当時はやりのiPodにあやかった」ことも、このとき初めてうかがいました。書棚にはラグビーボールが飾られていたことを覚えています。

時代を拓く力/「万能細胞」で闘う日本
voice2008年3月号

http://shuchi.php.co.jp/article/1174


  ACT社、ES細胞の臨床試験で成果。ランセット誌
Date: 2012-01-24 (Tue)
最相葉月です。

ES細胞を用いた世界初の臨床試験を行っているUCLAのSteven Schwartzと米バイオベンチャーAdvanced Cell Technology(ACT)のRobert Lanzaらの研究チームが、2012年1月23日、ES細胞を用いた第一相治験において、黄班変性症で失明寸前の女性2名の症状が副作用なく改善したことを英医学誌ランセットにおいて発表しました。

ES細胞の移植は他者の細胞を使用することの免疫拒絶やがん化の問題がありますが、ACT社は強い免疫拒絶反応を示さない目をターゲットに治験を実施。70代と50代の女性に、ES細胞由来の網膜色素上皮(RPE)細胞、約5万個をそれぞれ移植しました。

4か月を経て今のところ拒絶反応やがん化の副作用はなく、視力もわずかに改善したそうです。詳細は以下のとおり。
患者2名、期間4か月という早い段階で公式に発表されたことの背景が気になります。今しばらく経緯を見守りたいと思います。

ランセット誌2012年1月23日版
http://download.thelancet.com/flatcontentassets/pdfs/S0140673612600282.pdf

AFP1/24版
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2852969/8356148

CNN
http://edition.cnn.com/2012/01/23/health/stem-cell-research-breakthrough/index.html
一人の女性は孫の顔が少しわかるようになったとか

  米国Geron社がES細胞を使った臨床試験から撤退を発表
Date: 2011-11-16 (Wed)
最相葉月です。

前回の更新が偶然にもGeron社の臨床試験のスタートを報ずるニュースでした。あれからちょうど1年、Geron社はES細胞を使った臨床試験から撤退することを表明しました。資金難が原因としていますが、患者団体クリストファー&ダナ・リーブ財団は「これまで夢を見させてきたくせに財政的な原因が理由とはひどい、われわれはラボのラットではないか」(WT)と憤りを表明しています。第1相治験では重大な副作用も発表されていませんが、治療効果も報告されていません。今年10月欧州司法裁判所がES細胞研究の特許を認めない判決を下したことも背景にありそうです。1998年11月のヒトES細胞樹立以来、研究を牽引してきた企業の撤退が再生医療界と患者に与える影響は大きいでしょう。

NYタイムズ記事
http://www.nytimes.com/2011/11/15/business/geron-is-shutting-down-its-stem-cell-clinical-trial.html?_r=1&src=tp&smid=fb-share

ワシントンタイムズ記事
http://www.washingtonpost.com/business/stem-cell-pioneer-geron-exiting-such-research-laying-off-staff-to-focus-on-cancer-drug-tests/2011/11/14/gIQA7V26LN_story.html

http://www.washingtonpost.com/national/health-science/first-test-of-human-embryonic-stem-cell-therapy-in-people-discontinued/2011/11/14/gIQAQBTOMN_story.html

Nature特許裁判に関する記事
http://www.nature.com/news/2011/111018/full/news.2011.597.html

  米国Geron社がES細胞を使った臨床試験を開始
Date: 2010-10-14 (Thu)
サイト管理見習いのフジモトです

米国バイオベンチャー企業のGeron社が2010年10月11日、ES細胞を使った臨床試験を開始したと発表しました。ヒトの臨床試験としては世界初。ジョージア州の病院に入院中のせき髄損傷した患者に、ES細胞から作られた Oligodendrocyte Precursor Cells (オリゴデンドロサイト前駆細胞)を注入し、安全性を確認すると表明している。

Geron社
http://www.geron.com/
Geron社の発表
http://www.geron.com/media/pressview.aspx?id=1235
NHK記事
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101012/t10014518101000.html
日本経済新聞記事
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959CE3E3E2E2E38DE3E3E3E2E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
時事ドットコム記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010101200006

  ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の樹立に成功
Date: 2007-11-22 (Thu)
最相葉月です。

京都大学山中伸弥教授とJSTが人間の皮膚細胞からES細胞と遜色のない能力を持った人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発に成功しました。

詳細及び論文リンク
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20071121/index.html

また同日発売のサイエンス誌では米ウィスコンシン大学のジェームズ・トムソン教授のチームが新生児の皮膚細胞からiPS細胞をつくることに成功したことが発表されました。
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/1151526
http://sciencenow.sciencemag.org/cgi/content/full/2007/1120/1
11.16にウィルマット教授の人クローン胚断念をいち早く報じた英テレグラフ紙
ウィルマット「ほんのわずかなタンパク質を成人の皮膚細胞に導入しただけで万能細胞に相当する細胞をつくることができるということは、新たな幹細胞生物学の時代の始まりだ」
グラッドストン心筋症研究所所長Deepak Srivastavaも、山中教授の研究が記念碑的なものであると称賛、研究を加速させるだけでなく、幹細胞の人間の病気への応用に新たな道を開くだろうと語っています。
http://www.telegraph.co.uk/earth/main.jhtml?view=DETAILS&grid=A1YourView&xml=/earth/2007/11/20/scistem120.xml

  ドリーの生みの親イアン・ウィルムットがヒトクローン胚研究断念を発表
Date: 2007-11-19 (Mon)
最相葉月です。

2007年11月16日付デイリー・テレグラフによると、クローン羊ドリーを誕生させたイアン・ウィルマット、エジンバラ大学教授が、ヒトのクローン胚を利用した治療研究を断念すると発表しました。LNETは現在更新休止中ですが、LNET設立に関わる非常に重要な情報であるため、以下、デイリー・テレグラフより要約します。
Telegraph.co.uk 2007.11.16
http://www.telegraph.co.uk/earth/main.jhtml?view=DETAILS&grid=A1YourView&xml=/earth/2007/11/16/scidolly116.xml

14日発売の英科学誌ネイチャーが、米オレゴン健康科学大などのチームが霊長類アカゲザルの体細胞クローン胚からES細胞を作ることに成功したと発表した直後であり、科学界に大きな衝撃を与えています。
これは、世界中で過去10年間に数千万ポンド(約1兆円?)つぎ込まれた治療クローン研究の「終わりの始まり」を明記することになるかもしれません。ウィルマット教授は、「数週間前に核移植をこれ以上、追い求めないことを決断した」と語っています。

ウィルマット教授は2年前に英国政府の承認を受けてヒトクローン胚を行っていましたが、作成には人間の卵子が不可欠であり、倫理的な課題が取り沙汰されていました。今回の断念は、画期的な研究をしてきた彼の研究チームでさえも、ヒトクローン研究にはこれ以上の進展が見られないことを示唆しています。

また、断念の背景には、京都大学の山中伸弥教授が昨年夏に受精卵を使うことなくES細胞を作成することを可能にする道を開く研究を発表したことにあります。(マウスの皮膚細胞に遺伝子操作を加えES細胞と同じ働きをする新たな「万能細胞=iPS細胞」をつくるのに成功)ウィルマット教授は山中教授の報告を見て、研究方針を切り換えることを決意したといいます。
「山中教授の研究は、成人の体細胞から多様なタイプの細胞に転換するという夢がはるかに容易に実現する可能性を示唆している」

山中研HP
http://www.frontier.kyoto-u.ac.jp/rc02/index-j.html
当該論文
Induction of Pluripotent Stem Cells from Mouse Embryonic and Adult Fibroblast Cultures by Defined Factors
Cell126;663-676,2006より全文が読めます
http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6WSN-4KR3KCP-B&_user=10&_coverDate=08%2F25%2F2006&_rdoc=1&_fmt=full&_orig=browse&_cdi=7051&_sort=d&_docanchor=&view=c&_ct=1&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=44070cfdd241041d4c3e649197645371
Cell発表論文のやさしい解説がある報道
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20060811ke01.htm

  受精能のないマウス卵子からクローン胚由来ES細胞
Date: 2007-02-22 (Thu)
サイト管理見習いのフジモトです

理化学研究所が、マウスを用いた実験で廃棄されていた体外受精の際に受精しなかった卵子で体細胞由来のクローンES細胞を効率よく樹立することに成功したと発表しました。

理化学研究所プレスリリース
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2007/070220/detail.html

  マウスの皮膚の細胞から万能細胞を作製することに成功
Date: 2006-08-12 (Sat)
サイト管理見習いのフジモトです

京都大学再生医科学研究所はマウスの皮膚から分化能力を持つ細胞(iPS細胞=誘導多能性幹細胞)を作ることに成功したと毎日新聞は報じています。ES細胞を使わないで再生医療をおこなう端緒となる発見といえます。
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060811ddm001040170000c.html

  欧州委員会、動物工場由来医薬品を認可。世界初
Date: 2006-08-06 (Sun)
最相葉月です。

日経バイオテク8.3の報道によりますと、欧州委員会は、2006年8月2日、GTC Biotherapeutics社が申請していた遺伝子組み換えヤギで生産したアンチトロンビンを販売認可したと発表しました。遺伝子組み換え動物を使った医薬品生産、いわゆる動物工場由来の医薬品として世界で初めてのことです。

アンチトロンビンには血液凝固を抑制する働きがあります。GTC社の開発した遺伝子組み換えヤギの乳中から生産されるアンチトロンビン「ATryn」は、遺伝性のアンチトロンビン欠損症で手術中などのリスクの高い状況に対する適応と、後天的アンチトロンビン欠損症への適応を目的としています。

クローン動物誕生で動物工場が注目されたとき、ウイルスによる汚染を防ぐための高度な安全対策が敷かれるかどうかが重要であること、また、血液製剤由来に比較して安全性も高く、大量生産も可能なことから価格も安価に抑えることができる利点がある、といった点が指摘されていましたが、その後、開発期間、開発費の膨大さから事業撤退したベンチャー企業もありました。なお今回、遺伝子組換えクローンヤギは使われていないようです。

GTC社の「ATryn」は2007年度中にデンマークのLEO Pharma社を通じて販売される予定で、現在、アメリカで最終段階フェーズVの臨床試験が行われているとのことです。





  文部科学省が人クローン胚の研究目的の作成・利用のあり方について関係団体から意見聴取
Date: 2006-07-15 (Sat)
サイト管理見習いのフジモトです

文部科学省が「人クローン胚の研究目的の作成・利用のあり方について(中間取りまとめ)」(2006.06020発表)について関係団体から意見聴取するそうです。

プログラム(案)
(1) 人クローン胚の研究目的の作成・利用のあり方について(人クローン胚研究利用作業部会中間取りまとめ)に関する説明
(2) 関係団体等(注)からの意見の聴取及び質疑
(3) 来場者からの意見及び質疑
(4) その他
注:意見聴取を行う関係団体等については現在調整中ですので、決まり次第、改めてお知らせいたします。

日程等
(1) 大阪
1日時 平成18年7月29日(土曜日)13時〜17時
2場所 財団法人大阪科学技術センター <別紙1>
(〒550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4)
3募集人数 約200名
(2) 東京
1日時 平成18年8月26日(土曜日)13時〜17時
2場所 東海大学校友会館 <別紙2>
(〒100-6033 東京都千代田区霞が関3-2-5霞が関ビル33階)
3募集人数 約200名

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/07/06071108.htm

人クローン胚の研究目的の作成・利用のあり方について(中間取りまとめ)」などへのリンク
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000213&OBJCD=&GROUP=


Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
リンクはご自由にしていただいてかまいませんが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 - Life Science Information Net - produced by Hazuki Saisho 最相葉月

- Sun Board (this BBS application) -