'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


本サイトの目標
最終更新日 2001-2003


本サイトの目標


私たちは何に、そしてなぜ
違和感や不安を覚えるのでしょうか?

 クローン羊ドリーを例にとってみましょう。ドリーは、嚢胞性線維症という白人に多い遺伝病の治療に役立つ薬を生産することを目的のひとつとして誕生しまた。発表されたのは世界的に権威のあるイギリスの科学誌『ネイチャー』1997年2月27日号です。(注:そうそう、世界的に権威があるというのはよく使われる言葉ですが、専門家以外にはよくわからないですね。要するに、そこに掲載された論文は事前に複数の専門家で構成される審査委員会の厳しい審査と評価を経ていて、掲載後もほかの論文へ引用をされる回数が多く影響力をもっているということです。この影響力を数値化して研究者が目安にしている機関があるのですが、これについては後日ご紹介することにしましょう)

 論文のタイトルは「ほ乳類の胚と成体の細胞に由来する生育可能な孫;VIABLEOFFSPRING DERIVED FROM FETAL AND ADULT MAMMALIAN CELLS」でした。クローンという言葉が一切使われていないわかりにくいものですが、この論文が発表されるやいなや、欧米を中心とする世界中のメディアはその医学的科学的意義はさておき、クローン人間に関する記事を書きたてたのです。ヒトラーやマリリン・モンローのクローン人間をデザインした雑誌もありました。

 ドリーを誕生させたロスリン研究所のイアン・ウィルムット博士は2000年に出版した著書「THE SECOND CREATION, DOLLY AND THE AGE OF BIOLOGICAL CONTROL,2000 MACMILLAN MAGAZINE LTD.」で、「ドリーのインパクトは異常だった。数千本の電話と手紙、インタビューや講演依頼が殺到した」と当時の状況を語っています。そして、「完全に理解していようがいまいが、人々は生命のスイッチがリセットされて再び始まることに対する恐怖を感じていたし、それはまったくそのとおりだった」と世間の反応に一定の理解を示しています。

 受精卵は分裂を繰り返してどんな部位の細胞にもなっていく「全能性」という性質をもっています。そして、分裂してすでに特定の部位になった細胞にはすでに全能性はないと考えられていました。ところが、ドリーは大人のメス羊の乳腺細胞を、核を取り除いた別の羊の未受精卵に核移植して、さらに別の羊の子宮に戻したところ誕生したのです。これは科学者にとっても大変ショッキングなことでした。

 人々がいきなりクローン人間に言及したのはほかでもありません。この技術がもし人間に利用されたらどうなるかを恐れたのです。クローンといってもまったく別人格なのですが、遺伝情報はドナーと100パーセントではありませんがほとんど同じです。唯一無二であるはずの「私」の存在への危機感もあったでしょう。SF作品の影響も否めません。宗教的な背景も大きいでしょう。

 最も早く対応したのはアメリカのクリントン前大統領で、クローン技術の人間への利用には連邦助成金を出さないことを決め、研究の一時停止を宣言しました。欧州諸国も国際機関もクローン人間を禁止することへの声明を出しました。日本では橋本元総理時代に設立された首相直属の諮問機関、科学技術会議が禁止の方向で議論を開始し、今年6月に「ヒトに関するクローン技術等の規則に関する法律」を施行し、罰則つきでクローン人間づくりを禁止しました。

 このように、明らかにクローン人間に反対する方向で世界中が規制していますが、そんな技術でも使い方を誤らなければ医学的科学的に大変有効に利用ができるのです。逆にいえば、クローン技術に一定の規制を設けなければ、有効な技術も使うに使えないというわけなのです。  これは、クローン技術に限ったことではありません。遺伝子組換え技術や遺伝子診断、遺伝子治療などの先端医療、そのほか原子力発電や環境問題など、科学技術が進めば同時についてくる問題なのです。こうした問題をきっちりと把握して対応していかなければ、科学技術は決して人々を幸福にしないでしょう。

 そのためには、なぜどんな目的でその技術が生まれ、それによって何がどうなるのか、またその技術を進めればどんな問題が生じるか、その問題に対応するにはどうすればいいかを的確に把握し公平に評価でき、社会的な合意を得ていくことが大切です。 そして、そのシステムが整えられていることを私たちは倫理的な社会である、と呼びたいと思います。残念ながら、日本はまだそんな社会だとはいえません。そこで、ライフサイエンス・インフォメーション・ネットでは、国がそのようなシステムを完備することを最終的な目標とし、専門家と一般の方々の橋渡しをいたします。

 はじめから壮大なリンク集や解説ページは設けていません。疑問に感ずること、わからないことを少しずつ、ひとつずつ載せていき、ゆっくり成長させていきたいと思います。
最相葉月

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月