サイトの扉を「受精卵は人か否か」としました。
その理由は…
いきなり受精卵だなんて、産婦人科関係のサイトなのかなと思われたのではないでしょうか。もちろん不妊治療などにも今後ふれていきますが、このサイトはそれがメインではありません。あくまでも「受精卵」を窓にして現代の生命科学技術をさまざまな方向から見つめてみようとするものです。
受精卵と聞いて一番最初に想像することはなんですか? 小学校の性教育の時間に見た受精の瞬間のビデオでしょうか。生物の時間にウニの受精卵の分割を習ったことを思いだされた方もいるでしょう。いっとき焼肉屋さんに出回って話題になった受精卵クローン牛ステーキのニュースなどはご記憶にありますか? 受精卵は父でもなく母でもなく、両親の遺伝情報を偶然に受け継いだ新しい生命になるための遺伝情報をすべてもっています。ほかの誰でもない唯一の遺伝情報があるのです。
人間の受精卵を考えてみます。たとえば子どもの背が高くなってほしいと思った親がいたとします。背を高くする遺伝子を受精卵に入れれば背が高くなるでしょう。目を青くすることもできるかもしれません。そんな親などいないと思われるかもしれませんが、世の中にはノーベル賞受賞者の精子を購入する人もいるのですから何が起こるかわかりません。デザイン・ベビーなどと呼んでいる人もいます。
ただ、これが病気に関係する場合はどうでしょう。数年前、受精卵の段階で遺伝子診断をして遺伝病をもたない子どもを産みたいと望んでいるカップルがおられるというニュースがありましたね。これまでは胎児になってから中絶する方々もおられただけに、受精卵の段階で異常のないものを選べれば……という考え方です。
デザイン・ベビーには反対だけど、この場合は認めてもいいのではないかという人もいます。でも、一方でこれは生命の選抜や遺伝病をもつ患者さんへの偏見につながるのではないかと反対する声も聞こえます。
受精卵そのものを研究材料にする動きもあります。ちょっと専門的になりますが、2001年9月には再生医療の鍵になる大変重要な細胞の研究が日本で始まりました。人間の受精卵のなかから取り出すES細胞(胚性幹細胞)という細胞のことです。この細胞を培養すれば、神経細胞や骨、心筋などさまざまな細胞に分化して、いずれは拒絶反応のない細胞治療や移植医療に大変役立つと期待されています。でも、これは受精卵を破壊して取り出す細胞ですから、一方で大きな反発もあるのです。受精卵をすでに一人の命として考える人々からの反対の声も大きいようです。宗教的な背景による場合もあります。
そもそも受精卵を人間が操作すること自体、いいのだろうかという疑問もあります。まったく問題視しない人々もいますし、問題があるかもしれないけど医学や科学の発展のためには制限を設けた上ですすめてもかまわないという人々もいます。だけど、受精卵を操作してもいいかどうかなんて、いったい誰が決めるのでしょうか。不妊治療のために受精卵を凍結保存したり、精子や卵子を他人にあげたり、売ったり、子宮を無償有償で貸したり、亡くなった夫の精子で出産したり、若い女性の卵子をもらって受精卵の核だけ交換する高齢の女性がいたり……。いろんなことが起こっています。
なんらかの原因で卵子や精子がつくれない場合、クローン技術で子どもをつくりたいという人がいたらどうでしょう。受精卵は必要ありません。
当事者が承諾すればそれでいいのでしょうか。当事者だけで決めてはいけないというのなら、誰が承諾すればいいのでしょうか。家族、地域社会、国や大学の倫理委員会でしょうか。というよりも、それはどこかで誰かが決めなければならないことなのでしょうか。
いきなりたくさんの問題提起をしてしまい、とまどわれた方々もおられるでしょう。ただこのように、受精卵を出発点にするだけで実にさまざな問題が浮かび上がってくることがわかります。
最相葉月