'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


トピックス
最終更新日 020823



クローン技術 2002.08.23
クローン家畜は食べて危険だという証拠はなし。米科学アカデミーが発表

2002年8月13日、日本の農水省外郭団体である畜産生物科学安全研究所が、「動物実験の結果、体細胞クローン牛は従来の一般の牛と比べて変わりない」と食品としての安全宣言ともとれる発表を行い、引き続き厚生労働省で検討が行われていますが、その一週間後の8月20日、米科学アカデミーが動物バイオテクノロジーの報告書を発表し、クローン動物は食品として(データは不足しているため判断はむずかしいが今のところ)「危険性を示す証拠はない」と結論付けていることがわかりました。

米科学アカデミーは米連邦政府に助言を行う研究調査機関。このたびの報告書は日本の厚生労働省にあたる米食品医薬品局(FDA)の要請でまとめられたものです。アメリカではすでに700頭あまりのクローン動物が誕生していますが、今後はクローン家畜が食品として認可できるかどうかをFDAが検討するとしています。

日本では1999年4月、10数〜32分割した受精卵の細胞を一個ずつばらしてドナーとし、それを未受精卵に核移植を行った受精卵クローン牛が、技術としては試験段階にあるにもかかわらず無表示のまま食卓に流通していたことが発覚し問題となりました(『諸君』99-4最相)。その後、当時の中川農水相が試食会を行って安全宣言し、受精卵クローン牛については表示の上すでに市場に流通させています。今回の体細胞クローン牛の事実上の安全宣言は、体細胞クローン牛の血液や牛乳、肉の成分を一般牛と比較し、えさとしてラットに与えた実験で異常のないことを確認したもので、今後厚生労働省が安全性確認を行えば、食用へ出荷される可能性が高まるでしょう。国内ではすでに309頭の体細胞クローン牛が誕生、139頭が飼育中。



▲米科学アカデミー2002年8月21日発表(全文が無料で読めます)
遺伝子操作動物やクローン動物など動物バイオテクノロジー全般について180ページに及ぶ報告書で、動物の健康と福祉に関する項目にも詳しく言及されています
http://www4.nationalacademies.org/news.nsf/isbn/0309084393?OpenDocument

▲農林水産省2002年8月13日発表
「クローン牛生産物性状調査結果の概要について」
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020813press_2.html

▲財団法人畜産生物科学安全研究所
http://www.riasbt.or.jp/


Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月