'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


トピックス
最終更新日 020419



再生医療 2002.04.19
パーキンソン病患者への神経幹細胞移植医療、臨床応用へはまだ大きな壁

人間の受精卵から採取するES細胞から成長させた神経幹細胞や中絶した胎児の中脳由来の神経幹細胞を移植することで治療できることが期待されているパーキンソン病ですが、これらの治療方法を実際に患者に応用するためにはまだまだ乗り越えなければならない関門がいくつもあることが、京都で開催されている第1回日本再生医療学会総会のシンポジウムで発表されました。

2002年4月19日付日経バイオテク・オンラインニュースによると、18日に開催された総会シンポジウムで京都大学医学部脳神経外科助手の高橋淳氏は、神経幹細胞移植医療をパーキンソン病に臨床応用するための壁として以下の3点を提示したとのことです。

1. 移植した細胞が脳神経細胞に生着する確立の低さ

<パーキンソン病患者の治療に必要なドーパミンを出す神経細胞は約10万個ですが、過去最高のラット実験でも、移植した神経細胞は6週間後に0.2%しか生着していない。患者の治療には5000万個の細胞を脳の100か所以上に注入しなければならないが、そのようなことは事実上不可能>

2. 神経幹細胞を体外で培養する際の増殖率の低さ

<過去に報告されているのは中絶した胎児の中脳由来の神経幹細胞だが、一人の患者に必要な細胞を増殖させるには3週間以上必要>

3. これまでの臨床試験の結果が、従来の治療法である視床下部刺激療法という外科手術に比較して必ずしも卓越した効果を発揮していないこと

<外科手術の改善は52−65%、胎児神経細胞移植では34−40%>

 メインターゲットとしてパーキンソン病の治療が目指されていることには変わりはないですが、臨床応用のためには上記3点以外にも乗り越えなければならない関門があることが明らかとなりました。

 ES細胞ほか夢の治療の宝庫として期待が集まっている再生医療ですが、地道な基礎研究を積み重ねた上での臨床応用へ、と実際的な議論が今ようやく始まったところのようです。 2002年4月19日



▲※リンクはありません

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月