'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


トピックス
最終更新日 020329



再生医療 2002.03.29
ES細胞の作成、国内初承認

2002年3月27日、文部科学省の生命倫理・安全部会特定胚及びヒトES細胞研究専門委員会(主査・豊島久真男住友病院長)は、京都大学再生医科学研究所の中辻憲夫教授が申請していた人間のES細胞樹立の研究計画を国内の指針に適合しているとし承認しました。人間のES細胞はすでにアメリカやオーストラリアなど世界中で樹立され研究が進んでおり輸入したES細胞を利用する研究計画も申請されていますが、京都大学が国産にこだわったのは海外のものだと研究成果を利用する際に複雑な特許の網がかかるためです。

提供される凍結受精卵は、不妊治療を目的として作られたもののすでに使用しないと決まったものを十分な説明のもと夫婦の同意を得た上で無償で提供されます。すでに京都大学病院と豊橋市民病院が協力するとし、慶応大学も検討中です。委員会は豊橋市民病院の倫理委員会で中辻教授が研究計画を直接説明るすことを承認の条件としています。

また、京都新聞3月27日オンラインニュースによると、同日京都大学で行われた記者会見では、再生医科学研究所・山岡義生所長は「研究者が倫理観を盛って研究するのが基本。工学の発展が多大な恩恵をもたらす一方で、公害が生じた20世紀の過ちを繰り返してはいけない」と述べました。中辻教授は「研究を進める過程でヒト胚を壊してしまうのも事実。それだけに、できたES細胞は公共の財産として扱いたい。様々な反対意見もあるが、社会の大多数の人たちから反対が起きない方法で研究を進める」と話しました。

研究は複数の夫婦から提供された受精卵10個あたり1個程度の確率でES細胞が樹立されるとみられており、6月から開始、2003年の早い時期に分配が始まることになっています。

受精卵は十分な説明と同意(一カ月以内の同意撤回可)が義務づけられていますが、遺伝子解析が行われる可能性もあり、提供する夫婦へは特段の配慮が必要とされます。

早ければ5年でドーパミン産生細胞ができるといい、パーキンソン病治療へは特に期待が寄せられています。ただし、現段階ではまだ臨床応用は認められていません。

さらに、ES細胞が樹立されても今後の移植医療に有効となるためには、移植の際に起こる拒絶反応を防がねばなりません。そのためには移植を必要とする患者自身の細胞を、核を取り除いた未受精卵に移植してクローン胚をつくりそこからES細胞を作ればよいわけですが、クローン胚は子宮に戻せばクローン人間を誕生させてしまうことになります。このため倫理的な問題が大きく、現在、人間のクローン胚研究を認めているのはイギリスのみです。



▲国産初のES細胞樹立承認を伝える毎日新聞2002年3月27日オンラインニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020328-00000085-mai-soci

▲樹立計画責任者、再生医科学研究所教授・中辻憲夫先生のコメント(京都大学HPトピックス欄より)
http://www.adm.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data02/02.03.27ES.pdf

▲ヒト胚性幹細胞を中心としたヒト胚研究に関する基本的考え方 2000年3月6日
(科学技術会議生命倫理委員会ヒト胚研究小委員会)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/shisaku/hitkihon.htm


▲ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針について(文部科学省研究振興局ライフサイエンス課生命倫理・安全対策室)
指針とES細胞の説明図版、各国の規制の状況がわかります。研究機関と国の二重審査を行うことのほか、提供するカップルへどのように説明同意(インフォームドコンセント)の手続きが行われるのか等が記されています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/seimei/index.htm

▲ヒトゲノム遺伝子解析研究に関する倫理指針ホームページ(遺伝子解析研究はこの指針をもとに行われます。ただし、無断解析が行われても罰則はありません)
http://www2.ncc.go.jp/elsi/


Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月