'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


トピックス
最終更新日 020108



再生医療 2002.01.08
日本産科婦人科学会は中絶胎児を研究に利用できるとする倫理指針を明文化しました

2002年1月7日読売新聞夕刊によると、日本産科婦人科学会は2001年12月15日、妊娠十二週未満で中絶した胎児を人間の尊厳に配慮しつつ臓器などの研究目的で使用することを認め、これを明文化しました。これまでは、妊娠十二週以上で中絶した胎児は死体解剖保存法の規定で死体と位置づけられており、利用は同法の規定を順守しなければならないとされていました。妊娠十二週未満についてはこれまで宙に浮いたかたちになっていましたが、再生医療分野での利用が増加したことで倫理的な配慮が求められこれに対応したものです。

なお日経バイオテクによると、再生医療に関する胎児の研究利用については1999年秋から国立大阪病院が4−5胎児から神経幹細胞を採取しており、産業技術総合研究所ティッシュエンジニアリング研究センター細胞工学チームがそれを利用した大量培養技術の研究を2001年夏に開始しています。神経幹細胞を培養すれば神経系の細胞に分化し、神経系の疾患の治療に有効ではないかといわれています。このほかにも札幌医大が2000年から中絶胎児を利用した神経幹細胞の研究を開始しているほか、慶応義塾大学医学部の岡野栄之教授は中絶胎児由来の神経幹細胞を、せき髄が損傷したマーモセットに移植して機能が回復したことを2001年12月に開催された日本分子生物学会で発表しています。日本産婦人科学会の今回の発表はこうした研究の現状に対応したものと考えられます。

なおアメリカではウィスコンシン州立大学の研究施設Weisman Centerが中絶胎児や成人の脳から採取した神経幹細胞を臨床試験で利用するための施設を整備しており、本年中には臨床試験が開始されることが予想されます。



▲日本産科婦人科学会「死亡した胎児・新生児の臓器等を研究に用いることの是非や許容範囲についての見解」に対する解説
http://www.jsog.or.jp/kaiin/html/S62_1.html

▲死体解剖保存法
(法令データ提供システム:総務省行政管理局提供にて検索できます)
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

▲国立大阪病院
(中絶胎児の神経幹細胞は病院内の倫理委員会の厳密な審査と両親からのインフォームドコンセントを得た上で採取されました)
http://www.onh.go.jp/

▲独立行政法人産業技術総合研究所(旧工業技術院)ティッシュエンジニアリング研究センター
http://unit.aist.go.jp/terc/index_jf.htm


Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月