'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


小説家・渡辺由佳里の「アメリカ生殖医療の現状」/号外2
最終更新日 2004.08.20




渡辺由佳里(プロフィール)

連載号外
「総合科学技術会議生命倫理専門調査会議事録および最終報告書」と
「LNET 10万アクセス記念座談会」への感想

「ヒト胚の取り扱いに関する基本的考え方」最終報告書への感想

参考資料の「総合科学技術会議生命倫理専門調査会議事録および最終報告書」を読んだ感想から。

まず、「時間内にまとめなければならない」ことがプライオリティの一番で、議論を深めるのはそれを妨げることになるから避けた、という印象を受けました。

また、生命倫理を議論するための調査会ならば、メンバーのバランスが取れていることが不可欠だと思うのです。委員に関する知識が乏しくて申し訳ないのですが、議事録を読むかぎり医学や研究分野を代表する方に重きが置かれているような印象を受けます。学者ではない方、または医学や法学とは別の分野の専門家で、発言がまったくないか、あるいは問題の本質には関係のない発言しかされない委員がいらっしゃるようです。それはなぜでしょうか?

委員を引き受けておきながら欠席を繰り返した方は、この調査会の任務がさほど重要なことではないとお考えになったのでしょうか? あるいは、発言することによって自分の立場が悪くなることを恐れたのでしょうか?
私自身、知り合いに医療従事者が多いので、まったく意図していない発言でも、医学に関することであれば知人の立場を悪くする可能性があります。ですから、恥ずかしいことですが、奥歯にものの挟まったような表現になったり、発言を控えたりすることがあります。けれども、倫理を議論する調査会の委員が私と同様の理由で黙り込んだのであれば、それは非常に重大な問題ではないでしょうか。
いつも出席なさっている委員の方々は、貴重な時間をわたしたち国民のために提供してくださったのですから、一国民として感謝していますし、議事録も敬意を持って読ませていただきました。けれども、調査会全体としては、上記の理由で私には納得できるものではありません。

「LNET 10万アクセス記念座談会」への感想

次に「座談会」の感想です。
島薗さんの「最後まで日本産科婦人科学会に委ねてしまおうという画策があったので、とくに注目したい」とい発言は、私も議事録を読んで感じたことです。
また、次のご意見にも共感を覚えました。
「インフォームドコンセントということが医学者側で勝手に使われている気がしました。承諾を得れば何でもしていい、というような間違った使い方です。非常に間違っている。その前に医学が守るべきことがある。一人一人の市民の感じ方に合わせなければいけないというのは誤りです」
私は、短い間ですが、助産婦として産科勤務をしたことがあり、誠実な産婦人科医もたくさん知っています。
臨床医は、教科書どおりではない多様なケースを扱わなければなりません。融通のきかない法律ができてしまうと、純粋に患者を助けるために選択した行為でも罪に問われる可能性があります。ですから、私が医師であれば、彼らのように法律化には反対することでしょう。それらを考慮したうえで、私はやはり罰則のないガイドラインでは何の効果もないと考えます。

もっと議論を尽くすべきだとは思いますが、私は国民レベルでの議論とそれを国策に反映させることにはおおいに疑問を抱いています。
アメリカでもそうですが、大多数の国民はひとつの話題に関して、ダイジェスト版以上の情報を受け付けることができません。事実を確認するために自分で情報を集める努力もしません。公平な見方、というものは、あまり人気のある方法ではないようです。「世論」と呼ばれるものは、たいてい、ほんのわずかの、しかも偏った情報を元に導かれた結論です。最近では、アメリカでのイラク戦争がよい例です。情報の提供者が故意にある部分だけを拡大して伝えるとき、「ちょっと待って」と立ち止まって別の角度から事実を見ようとする人は少数派です。日本でも、サリン事件では証拠を確認してもいないのに、多くの人が無実の会社員を犯人と決めつけました。

だから、ES細胞やクローン胚の問題を多くの国民に理解してもらうためにダイジェスト版を作ると、誰が作るかによっては、「けがや病気で苦しむ人を助けるためには、受精卵を使っても仕方がない」とか、「命は大切だから中絶は違法にしよう」という極端な結論が引き出されるおそれがあります。
この点で、玉井さん、堂囿さんのご意見に共感します。
それに、今の社会は、医療だけでなく、スポーツでも、ビジネスでも、あらゆる分野で、違反行為をしてでも勝者になれば良い、という風潮があります。手段にかかわらず富や名声を得た人を手放しで褒めたたえ、異議を唱える者を煙たがる傾向もあります。
島薗さんの「バイオ産業が進むことが国力の増進につながるというような流れの中で、現代医療が進展しているという危惧」、そして、堂囿さんの「仮に臨床へ応用された場合にフライイングするケースが出てくるのではないかという危惧」は、私自身も抱いているものです。

私は、自らの選択として、特定の宗教を信仰していません。アメリカのように宗教を重んじる国では、無宗教者への風当たりはけっこうきついものです。だから、宗教を信仰する人よりも確固とした倫理観を持っている必要があるとも言えます。しかし、国民のほとんどが宗教を軽視している日本のような国では、私のように宗教を持たない者でも、自分の倫理観を自問せずに生きて行けます。それは、もしかすると、とても恐ろしいことなのかもしれません。
私は現在の日本の社会と、それを構成する人々の倫理観を、残念ながらあまり信頼することができずにいます。このような社会で、国民が中途半端に討論し、短絡的な結論を出すのは、専門家に任せるより怖いことだと思います。ですから、私は専門家レベルでもっと議論を尽くすべきだと考えます。
ことに、研究が推進されることで直接利益を得る人々が含まれていない、まったく中立の立場の専門家で構成された倫理委員会のようなものが必要だと思うのです。

また、それと平行して、ふつうの人が気楽に意見を交わせるように、この問題をわかりやすく解説してゆく必要もあるでしょう。私はいつもここで何かを書くときに『とんでもないことを言って、無知をさらけ出したくない』とびくびくものなのですが、たいていの人は同じようなことを感じるのではないでしょうか。

最後になりましたが、私は、患者も、患者の家族も、廃棄される命も、中絶を選ぶ女性も、卵子提供を強要される女性も、治療法を開発する情熱にかられる研究者も、他国に遅れまいと焦る国の指導者も、昨日か明日の私の姿かもしれない、と思っています。それぞれの気持ちが分かるからこそ、簡単に「賛成」か「反対」の結論を出すことはできません。これからも悩み続けるだろうと思います。

2004.08.20 渡辺由佳里(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
  後へ→  



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月