'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


小説家・渡辺由佳里の「アメリカ生殖医療の現状」/号外
最終更新日 2003.09.15




渡辺由佳里(プロフィール)

連載号外
「子どもが欲しい、という感覚」

サポーターの岸本さんの連載をきっかけに、同じくサポーターの堂囿さんと岸本さんのお二人が意見を交わされています。どちらも積極的に子育てをされているお父さんの誠実さが溢れ、とても興味深く読ませていただきました。

私には岸本さんや堂囿さんのご意見に対してきちんとしたお答えをする自信はありませんが、「不妊治療」のテーマで他人の体験を客観的に伝える立場から少し離れて、母親として個人的な立場から自問してみることも必要ではないかと思いました。そこで、連載の途中ですが、現時点で私が感じていることを書かせていただきたいと思います。

実を言いますと、私の場合は「子どもが欲しくて産んだ」確信犯ですが、それを自分のエゴだと反省したことはないのです。
また、「どんな人格が生まれてくるのだろう」という興味はありましたが、「自分や夫に似た子どもが欲しい」とも思いませんでした。では、あのころ私が感じた「子どもが欲しい」という感覚は何なのでしょう?それを言葉で表現するのは難しいのですが、なんとか努力してみます。

まず私の人生は、夫という他人と生活をシェアするようになってから、非常に豊かになりましたし幸福感も増えました。その幸福感は、ただ受け取るだけの関係から生じたのではなく、「支えることができる喜び」と「支え合うことの喜び」から生まれた部分のほうが大きいと思っています。それに、「きれいな夕焼けを見る」とか「もぎたてのリンゴを食べる」といったささやかな体験でも、ひとりではなく他者と共有することで特別なものになります。

同じように、たいていの人が親である幸福感を味わうのは、ささいな瞬間です。「生まれたばかりのわが子の小さな手に指をぎゅっとつかまれる」「初めて歩いた驚きと誇りに歓声をあげるわが子を抱きしめる」「学校や地域のイベントに親子で参加する」「『世界で一番お母さんが好き』と言われる」……といったような。でも、子どもがいなければできない体験でもあるのです。
「老後のめんどうをみてもらうため」、「老齢化社会で困窮している社会保障制度を支えるため」、「家系を絶やさないため」に子どもを産む(産まなければならない)、という考え方には生まれている子供の幸福はまったく考慮されていませんが、「子どもと過ごすことでしか得られない幸福を体験したいから親になりたい」と願うのは本当に「親のエゴ」なのでしょうか?

人間は、基本的に他人と情緒的な関係を結びたい動物ではないかと思うのです。
恋人が欲しいと思うことも、結婚したい、友達が欲しい、と思うこともそうです。人を助けたいから医師や看護師になりたい人もいるでしょう。子どもを教えることが楽しいから教師になりたい人もいます。誰かにとってかけがえのない特別な存在でありたい、と願うのはごく自然な感情だと思うのです。

私の「子どもが欲しい」は、そんな感情の延長にあったと思います。

けれども、「欲しくて産む」ことが子どもの幸福に直接つながるかというと、それもまた違うように思います。アメリカでは、近年やや減少傾向があるものの十代の若い母親が社会問題になっています。避妊の知識がないことや失敗も原因ですが、「赤ちゃんが欲しかった」という確信犯も少なくはないようです。貧困、両親からのネグレクト、虐待などの問題を抱え、セルフエスティーム(自分を価値ある存在だと思うこと)が低く、愛情に飢えている少女たちは、赤ちゃんを産むことで、この絶望的な状況から抜け出せるのではないかと思うようです。「相手の男性が自分との関係を深めてくれるのではないか」という希望もあるのでしょうが、自分を絶対に愛してくれる存在が欲しくて赤ちゃんを産む少女もいるのです。もちろん子育てはそんなに簡単なものではありません。幼い子どもを抱えて大学に進学することは難しく、学歴がないと高収入の仕事に就くことはむりです。彼女たちの甘い計画は裏切られ、貧困、ネグレクト、虐待という悪循環に陥ることになります。
こんな少女たちの気持ちはよく分かるので、彼女たちの「赤ちゃんが欲しい」という強い欲求を「エゴ」だと責める気にはなれないのですが、生まれてくる子供の幸福のためには、親(とくに母親)が経済的、精神的に安定していることは大切ではないかと思うのです。

「自分の卵子の凍結保存」のアンケートで数人の方が指摘していらっしゃる「女性のエゴ」について私が感じていることをお話ししておきたいと思います。

私の周囲には40代で子どもを産んだ女性がたくさんいます。アメリカでは専門職に就くためには大学院に進学しなければならないことが多く、ある程度職場で安定した地位に就いたときには既に30代後半、というのは珍しいことではないのです。
また、専門職には就かず若くして結婚し、お母さんになった女性も知っています。

後者の2つの例では、元々お父さんのほうが私の知り合いです。そして、彼らが故意にキャリアに興味がなく、専業主婦になって自分や子どもに尽くしてくれる女性を伴侶として選んだことも知っています。子どもが数人でき、仕事で重要な地位に就いてから彼らは妻の向上心や自立心が欠けていることに不満をもらすようになり、どちらも離婚してキャリアウーマンとつきあい始めました。残された妻たちには子どもを養っていけるだけのキャリアはありませんし、40を超してからそれを始めることもほぼ不可能です。彼女たちは、けなげに逆境と闘っていますが、ときには自分の人生に絶望して子どもたちの幸福を考えるゆとりのないときもあります。私が彼女たちの気持ちを代弁することはできませんが、もし私がその立場だったら、「もっと素敵になっていたかもしれない私の人生は、身勝手な夫や子どもの犠牲になった」と恨みに思うのではないかと思います。

ものごとは計画通りにはいかないものです。私にとって母親業はその典型でした。
しょっちゅう泣く赤ん坊と二人きりで家に残され、誰とも会話をすることなく時間が過ぎ、いつのまにか社会情勢に疎くなり、自分の収入もなくなっていました。時々訪れる夫の同僚の女性たちが着ている素敵な洋服や完ぺきな髪型、ウィットに富んだ会話を聞いて、「私は取り残されている」と焦り、自信を失いました。おもしろそうな仕事で世界を飛び回る夫を見て、「自分ばっかり楽しいことをしている」と恨めしく思ったことは何度もあります。
それを何とか乗り越えることができたのは、子どもを産む前に「ヨーロッパを一人旅する」とか「仕事にがむしゃらになる」という自己中心的な幸福の探求をする時期があったからだと私は思っています。「やれるときに、やりたいことをやった」という満足感は、特に母親になったときに求められる「セルフレス(他人のために自己を犠牲にする)」の状況を乗り切るために大切な感覚だと私は痛感しているのです。

40代で子どもを産んだ友人たちは、子育てと仕事の両立が大変だと愚痴をこぼしても、最後に必ず「でも母親という仕事ほど楽しいものはない」「これほどやりがいのあることはない」、そして「この仕事だけは何があっても絶対に明け渡したくない」と付け加えるのです。子どもたちのほうも、お母さんたちが自分と過ごす時間を心から楽しみ、自分のことを世界で一番大切に思っている、というメッセージは受け取っているようです。中学生や高校生の男の子でもお母さんに学業だけでなく友人関係やガールフレンドのことをオープンに話し、いざというときには頼りにしているのですから、親子の精神的な絆は強いと言えるでしょう。

このような自分自身の経験から、私は「子どもを産む準備ができるまで妊娠・出産を待ちたい」という女性の望みを「エゴ」だとは思えないのです。自然にまかせて子どもを産み、ずっと幸せに子育てをすることができればもちろん一番良いことです。でも、「子どもも持ちたいけれど、自分自身の人生もちゃんと生きたい」という女性の願いを叶えてあげることは、彼女たちが産む子供たちの幸福にもつながるのではないかと思うのです。

それでは、「欲しい」という気持ちがあり、子どものために(時に)「セルフレス」になる心の準備があり、「生まれてくる子供の幸福」を尊重できる人なら子どもを産むためにどんな手段を講じてもよいのでしょうか?
私には「そうだ」と断言することはできません。その理由はいろいろあるのですが、ここで説明するのはむりなので、連載のなかでいろいろな角度から考えてゆきたいと思っています。

――ここまでの対話の流れ

岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」/第1回「子どもをもつこと、もたないこと」(3)

読者の感想(堂囿俊彦(LNET情報サポーター)/岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」あて

岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」/第1回「子どもをもつこと、もたないこと」(4)

●本稿(小説家・渡辺由佳里の「アメリカ生殖医療の現状」/号外「子どもが欲しい、という感覚」)

2003.09.15 渡辺由佳里(プロフィール)



  ←前へ  
コーナー目次へ
★これが最新版



「本稿へのご感想、ご意見は「質問の小部屋」からお送りください」

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月