'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


サポーターの宝箱/サポータープロフィール
最終更新日 2003-2004



サポータープロフィール
LNETの力強い助っ人の方々をご紹介いたします!

東京大学教授島薗進さん宗教学サポーターです。いのちのはじまりをめぐる宗教的視点についてレクチャーしていただきます。宗教によって異なる命の始まりについての考え方。そもそもそんなこと考えたことがなかった私たちには奇妙にうつります。受精卵を人にあげたりもらったり、研究に利用されたり、そんな時代だからこそ改めて考えたい視点です。
東京大学文学部(大学院人文社会系研究科)宗教学宗教史学科教授。専門は近代日本宗教史。近著に『ポストモダンの新宗教──現代日本の精神状況の底流』(東京堂出版)があります。橋本元内閣時代に設立された首相諮問機関、科学技術会議生命倫理委員会の委員で、現在は総合科学技術会議生命倫理専門調査会メンバー。クローン法案やES細胞の研究利用に関する指針づくりでは、日本人の生活観や文化に根ざした国民的議論の必要性を一貫して訴えていらっしゃいます。島薗さんが拠点リーダーをつとめる、「生命の文化・価値をめぐる『死生学』の構築」HP(東大21世紀COEプログラム) http://www.l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/index.html
●LNET連載●宗教学者・島薗進の「いのちのはじまりと生命操作」へジャンプ

遺伝子組換え技術サポーターは、東京農工大学教授丹生谷博さんがお引き受けくださいました。現在はウイルス抵抗性植物の研究と同時に、地域の民間研究所や教育施設へ遺伝子実験講座などを通じて教育普及活動を行っておられます。私は4年ほど前に丹生谷先生の遺伝子操作初心者コースという講座で取材と勉強をさせていただいたのですが、初心者というのは私のようなど素人のことではなく、研究所や大学などに所属する研究者のうち遺伝子操作は初心者だという人のことで、ついていくのが大変でした。なにせピペットの使い方もわからなかったんですからね。

母親サポーターは、読売新聞テレビ評でおなじみのコラムニスト山田真理さんが決まりました。近著『反バンビ症候群』(ヒヨコ舎)の「希望は厄災のひとつ」は衝撃的発言。物議を醸しつつあります。38才で出産し、現在2才の息子の子育て奮闘中。とにかく生殖医療については言いたいことがいっぱいあるぜい、ということです。近々連載コラムが始まりますので近頃の受精卵精子大論争を読み解いていただきましょう。
1961年東京生れ。フリーライター、コラムニスト。読売新聞では『私のテレビ評』、 LIVING DESIGN 誌では全国のユニークな改造住宅を訪ねるルポを連載中。近著に『反バンビ症候群』(ヒヨコ舎刊 http://www.hiyokosha.com/)がある。2歳の男児と夫、雄ネコ一匹と世田谷に暮らしていらっしゃいます。
●LNET連載●コラムニスト・山田真理の「言いたいことは いっぱいあるぜぃ」へジャンプ

医療社会学サポーター信州大学医学部保健学科講師武藤香織さん。イギリスの生殖医療の研究を経て、現在は医学研究の倫理的審査システムの問題について、どのような審査の仕組みが望ましいかを検討されています。また、神経難病の患者・家族への支援のありかたを、遺伝やジェンダー論といった観点からも研究中。昨年一年間はブラウン大学医学部研究員として生命倫理政策を研究されていました。日本ハンチントン病ネットワークの発起人として会を支援しています。遺伝子診断と患者の権利保護について、彼女から教えられたことがたくさんあります。

特許サポーター前直美さん弁理士・技術士(生物工学)でいらっしゃいます。民間の生命科学研究所研究助手を経て渡米。米ジョージ・ワシントン大学で環境科学、ニュージャージー州立ラトガーズ大学で分子生物学を学ばれると同時に大手医薬メーカーの研究員をされていました。今後のバイオビジネスで注目されるバイオ関係特許についてご指導をいただきます。
●LNET連載●弁理士・前直美の「やさしい特許のはなし」へジャンプ

疫学サポーター坪野吉孝さんです。国立がんセンター研究所臨床疫学研究部研究員、ハーバード大学客員研究員を経て、現在は東北大学公共政策大学院教授でいらっしゃいます。ご専門はがんの疫学、栄養疫学、臨床疫学。政策専門家養成を図る本大学院においては「健康政策学」「政策調査の技法」などを担当されています。1999年に創設されたご自身の主宰するホームページ、 Global Risk Communications Newsletters(http://www.metamedica.com/)では最新の医学誌に掲載される論文をわかりやすく翻訳解説されています。LNETでは医学情報を研究者と一般社会がどう共有するか、といったリスクコミュニケーションの視点からのご指導をお願いします。

生命倫理学サポーター玉井真理子さんです。信州大学医学部保健学科助教授、臨床心理士でもある玉井さんは、全国にさきがけて遺伝医療の総合的相談窓口が創設された信州大学医学部附属病院遺伝子診療部のカウンセラーもされています。専門分野は、臨床心理学と生命倫理学が接する領域で、出生前診断、遺伝カウンセリング、生殖技術、新生児医療など、おもに、生まれる前後の問題に関心がおありだそうです。LNETには大変強力なアドバイザーになっていただけると思います。
●LNET連載●心理カウンセラー・玉井真理子の「遺伝外来で思うこと」へジャンプ

岸本和世さんにはLNET情報サポーターをお願いいたしました。1933年生まれ。同志社大学院神学科、イエール大神学校へ留学され、その後、東京、福岡、札幌の教会で42年間牧師としてつとめてこられました。2000年引退。生命倫理に関心を持たれたきっかけは、1977年8月1日号の「タイム」誌で社会生物学者エドワード・ウイルソンに関する記事を読んでからだそうです。LNETでは、関連情報の提供、翻訳などでご協力いただくことになりました。2004年10月、元浦河教会牧師に就任されることになりました。
●LNET連載●岸本和世の「引退牧師の泣き虫説教」へジャンプ

LNET情報サポーターとして、ボストン在住の小説家渡辺由佳里さんが参加してくださいました。渡辺さんは、京都大学医療技術短期大学部看護学科卒業、専攻科を修了されたあと病院で助産師もなさっていました。現在は一家の総務部長(主婦+母親)兼作家。『ノーティアーズ』で第7回小説新潮長編新人賞を受賞され、最近では生殖医療と医療倫理をテーマにした「神たちの誤算」(新潮社)を発表されました。ホームページは http://www9.ocn.ne.jp/~y777/
●LNET連載●小説家・渡辺由佳里の「アメリカ生殖医療の現状」へジャンプ

堂囿俊彦さんには情報サポーターをお願いいたしました。1974年生まれの堂囿さんは、琉球大学を卒業されたあと、東京都立大学大学院博士課程を経て、現在は、東京大学医学系研究科健康科学・看護学専攻生命・医療倫理人材養成ユニット(特任助手)に在籍されているLNET最若手サポーターです。専門は生命倫理学。現在はクローン技術を中心に研究を進めておられ、3才になる息子さんの育児に奮闘中だそうです。ホームページは http://plaza.umin.ac.jp/~philia/index.html

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月