'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


LNET ニュース/2002.9.3◎ES細胞は全能性?多能性?――京大の中辻憲夫先生よりLNETあて詳しいご説明
最終更新日 2002.09.03


2002年9月3日付
◎ES細胞は全能性? 多能性?
京大の中辻憲夫先生よりLNETあて詳しいご説明をいただきました。

――はじめに(最相)

一般的に万能細胞と呼ばれるES細胞(胚性幹細胞)ですが、果たしてどれほどの可能性を秘めているのでしょうか。これまでは受精卵を起源とするES細胞の出自が特に注目されてきましたが、一方でその可能性についてはあまり知られていません。ES細胞は単独では個体にならず、神経細胞や心筋細胞のほか、骨、血管、生殖細胞などのあらゆる組織、細胞になりうる、といわれています。

このES細胞の性質を、科学技術会議生命倫理委員会ヒト胚研究小委員会が出した「ヒト胚性幹細胞を中心としたヒト胚研究に関する基本的考え方」は「全能性」と記しました。これは個体になることを示唆する用語です。しかしながら、この基本的考え方を前提にその後策定され2001年9月に施行された「ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針」では、ES細胞は個体にはならないことを示す「多能性」と置き換えられていました。こうした用語の違いから現在、ES細胞の可能性をめぐって疑問が生じています。

LNETでも島薗先生がその点を指摘され、ES細胞は本当に個体になる全能性はないのか、指針で多能性としたのはES細胞の能力を低く見積もっているのではないのかという疑問を呈されました。(02/8/26付産経新聞にもインタビューが掲載されました)

当初は、指針策定の過程に用語の行き違いがあったのではないかと思っていた私も、最近発行されたある雑誌を見て、たんなる行き違いとはいえないと思いました。それは、秀潤社の『細胞工学』Vl.21No.8 2002特集「幹細胞とクローン〜分化の全能性に挑む」という雑誌で、この雑誌の副題で使われているのはもちろん、幹細胞研究で有名なある大学研究者もまた「胚性幹細胞という全能性の細胞(より正確には、ほぼ全能性の細胞)」あるいは、「ES細胞は胚体外組織には分化しないので広義での分化全能性」と表現していたのです。希望的観測をこめて全能性という言葉を使用しているのか、あるいは、科学的には個体を形成する可能性があると考えられているのではないか、さもなくば、研究者間に用語の混乱があるのではないか、との疑問を持ちました。

そこで、私はLNETでもたびたびご意見をいただいている京大再生医科学研究所幹細胞研究センター長の中辻憲夫先生にこの点を確認させていただきました。2002年9月3日、中辻憲夫先生よりご回答をいただきましたのでここに転載いたします。

*なお、総合科学技術会議生命倫理専門調査会の第五回会合で指摘された、ES細胞が個体をつくる(とされている)マウスの研究について、中辻先生はこれが誤解にもとづくものであるとその著「ヒトES細胞 なぜ万能か」(岩波科学ライブラリー)71Pで説明されました。

※なお、ES細胞についての説明はこちらを参照してください。

<中辻憲夫先生からのご回答>2002年9月3日付

 ES細胞が全能性か多能性の議論は、実は、この分野の研究者が使う用語の定義が厳密でなくふれがある問題が混乱を生じています。ただ、科学の世界では各々の研究者が自由に考え発表し、使われる科学用語も学問の進歩に応じて変化するものなので、法律の世界のように、どこかが決定して統一するものではありません。

 私の論点は、受精卵とES細胞の間には、生物学的及び生命倫理的な能力と位置付けに大きな違いがあるということです。全能性と多能性の言葉を一旦棚上げにしてあとで定義しなおすとして、これらの言葉を使わないで表現すると、受精卵や各種幹細胞などは(1)個体構築能(受精卵がもっている)、(2)体を構成する全ての種類の細胞に分化できる能力(ES細胞がもっている)、(3)限定された種類の細胞に分化できる能力(組織幹細胞がもっている)の3段階の能力に分類できます。学術的国際的には、(2)は pluripotency と呼ばれており、これまで長く多能性という日本語が使われてきました。(3)は multipotency と呼ばれていますが、残念ながら定着した日本語はありません(このことが科学者の間での混乱の原因かもしれません)。全能性という日本語は明らかに totipotency という英語に対応しますが、全能という究極の形容詞を使うことは学問的にはあまり厳密ではないとして、思慮深い科学者の間では国際的にもあまり使われていません。

 ところで、(1)の能力は(2)よりも上位なので、私のこれまでの発言は全能性を個体構築能(それ自身が胎児と個体を作り出すすべての能力をもっている)の意味で使っています。従って、受精卵は全能性をもつが、ES細胞はそれ自身で個体(子供)を作ることができない多能性をもつだけなので、異なる位置付けで倫理的に扱うべきと述べているわけです。もちろん、善意の無償の提供をうけた受精卵から作られるものであるから大切に扱うべきであり、今後培養条件を工夫すれば生殖細胞にも分化する可能性があり、ヒト胚に注入すればキメラ個体を作る能力を持っているので、慎重に扱い使用にルールが必要であることは当然です。なお、後者2種類の研究は現在の政府指針で禁止されています。

 しかしながら、この私が使う定義と少し異なる定義も考えられます。(3)の multipotency を言語的にだけ考えて訳すと多能性に対応するとも考えられます。とすると、(2)の pluripotency については、多能性以外のもっと高い能力を表現するために、だれか研究者が「限定された全能性」(言葉が自己矛盾していて、私は使いたくありませんが)と呼ぶと提案しても、完全に間違いともいえません。もしこの定義に従えば、全ての種類の体細胞を作る能力を「限定された全能性」とするので、個体構築能はなくとも「全能性」をもつことになります。しかしながらこの場合でも、受精卵は「全能性」を持つES細胞よりも明らかに上位の能力をもつことには変わりはありません。全能より上位の能力が存在するとはおかしいことになりますが。

 全ての組織細胞を作れるES細胞が個体構築能を持っていない、とは発生生物学を学んだ方以外には理解しがたい点かもしれません。受精卵から複雑な個体が間違いなく作り出されるときに、最も不思議な神秘的で素晴らしいことは、どうやって複雑精緻な生物の体が間違いなく構築されてくるのかということです。組織や臓器を構成する材料となる多種類の細胞を作ることよりも、体を構築する三次元的な発生の場を作れる能力のほうが神秘的です。それを受精卵は持っているのです。ES細胞だけでは、個体どころか心臓や腎臓さえも構築することが出来ないのです。特に哺乳類の場合には、胎児の体本体を作る細胞集団と、それの周囲に存在して胎児の体が作られる場(生産工場や造船ドックのような)を作り出す「胚体外組織」の両方が受精卵から作られてくるので、特に理解がむつかしい点があります。もっと詳しい説明が必要であれば、私が最近出版した岩波科学ライブラリーの「ヒトES細胞 なぜ万能か」を読んで頂ければと思います。


科学技術会議生命倫理委員会ヒト胚研究小委員会が出した「ヒト胚性幹細胞を中心としたヒト胚研究に関する基本的考え方」
http://www8.cao.go.jp/cstp/cst/rinri/kihon00306.html

文部科学省「ヒトES細胞の樹立および使用に関する指針」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/seimei/2001/es/010901.htm

秀潤社『細胞工学』Vl.21No.8 2002特集 「幹細胞とクローン〜分化の全能性に挑む」
http://www.shujunsha.co.jp/journal/saibo/bn/s2002_08.html

岩波書店「ヒトES細胞 なぜ万能か」内容紹介
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/2/0065880.html

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月