'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


LNET ニュース/2001.11.27◎京都大学再生医科学研究所の中辻憲夫教授よりご意見
最終更新日 2001.11.27


2001年11月27日付
◎京都大学再生医科学研究所の中辻憲夫教授よりご意見をいただきました。

2001年11月4日に人間の受精卵からES細胞を作製する国内初の研究計画が京都大学の倫理委員会で認められたことをお伝えしましたが、この研究を申請された再生医科学研究所の中辻憲夫先生より、島薗進先生の連載中のコラム第2回の内容に対してご意見をいただきましたのでお伝えします。島薗先生のご回答・ご意見は後日お伝えします(こちらです)。受精卵からとりだして培養すればあらゆる神経細胞や筋肉、はては臓器になる可能性をもつといわれるES細胞ですが、これがどのような潜在的な能力をもっているのか、本当のところはわかりません。医学的な有用性が明らかになった受精卵を起源とするES細胞について、私たちが認識を深めるきっかけとなれば幸いです。

※なお、ES細胞についての説明はこちらを参照してください。


<中辻憲夫先生のご意見>
――ES細胞は特殊な細胞。だが生命の萌芽ではない


 ES細胞の特質について、多能性をもつ(全能性ではなく)特殊な細胞ではあっても、胎児や人間を作る能力はない、ある意味ではただの細胞株であると、私たち研究者は考えているのですが誤解しておられる方々もいるので、1点だけ指摘したいと思います。

島園先生のコラム第2回「ES細胞研究に異議を唱えた宗教団体」の中で、

以下引用

「このES細胞を研究することによって、パーキンソン病やアルツハイマー病の治療薬が作れるようになるかもしれないし、将来は動物のからだを使った人間の臓器作成も可能になるかもしれないと言います。しかし、そこには生命倫理上の大きな問題があります。つまり、(1)内部細胞塊を取り出してES細胞を作るには、胚(受精卵)を破壊しなければならない、(2)ES細胞は胚ではなく細胞なのだが、処理の仕方により個体にさえなるかもしれず、胚(いのちの萌芽)に近い性質をもつ特別の細胞である、ということです。」

引用終わり

 上記の文章の(1)は正しいですが、(2)の表現には疑問点があり誤解を生むおそれがあります。ES細胞だけの塊を子宮にもどしてもテラトーマ(奇形腫)はできますが胎児はできません。ES細胞から胎児をつくるためには卵子あるいは胚と組み合わせて助けを得ることが必要です。つまり核を除去した卵子への核移植または正常胚への注入などによってキメラ胚を作るのです。ES細胞はほとんどすべての種類の細胞を作る能力があるだけで、胎児全体を作ることはできないのです。したがって前後や左右、背腹といった正常な軸で形ができずに、無秩序に細胞や組織断片が混ざったテラトーマをつくるだけです。そして、この核移植という処理まですると考えるのならば、皮膚の細胞のような体細胞でもES細胞と同じように胎児を作れることになります。つまり、卵子は偉大で、卵子や胚が全能性を持つ個体の萌芽であるのですが、ES細胞はそうではないのです。

 もうひとつ、「生命の萌芽」(注1)という言葉をよく見ますが、細胞やバクテリアまですべて生きている生命です。「受精卵は生命か」という場合の生命とは人間という倫理社会的存在につながる生命でしょう。そうすると受精卵は生命の基になる存在で、ES細胞は生きている細胞ではあるが人間生命は作れないもの、皮膚の細胞は人間生命を構成する部品と考えています。

 委員会で「ES細胞には全能性がないとはいえない」といった議論があったことは私も拝見しました(注2)。しかし、一言でいうと、ES細胞は多能性( pluripotent :あらゆる組織になりうる)であり、全能性( totipotent :個体になりうる)ではないというのが、世界の科学者や生命倫理関係者の定説です。

 私の主張の中心は、我々が倫理的に尊重すべき存在として、絶対的尊重から条件的尊重へのある種の階層構造があり、生まれてきた人間における絶対的尊重から始まり、胎児、そして胎児を作り出す可能性を持つ初期胚や受精卵がある。したがって、例えば母体の危険を回避するためなどの場合に人工中絶が許されており、さらには過半数の消滅が必然的に女性体内でもあるいは不妊治療の現場でも起きる初期胚がある。

 そして、ES細胞はこれらとはさらにまったく違ったものであり、それ自体では胎児は作れない。いかに特殊な細胞とはいえ、それ自体はヒトの萌芽ではなくただの細胞であると考えるべきだということです。このことはもちろん次の観点による尊重すべき存在であることと矛盾するものではありません。

 すなわちES細胞の起源が、胎児になる可能性をもっていた初期胚がある事情によって子宮に移植されることなく廃棄されることが決定され、それが医学発展に役立てたいという善意の提供者によって研究に提供されて、そして壊された胚から由来するという歴史に起因する、特別の尊重すべき存在であるという事実は、私も最大限尊重しようとしています。

――以上中辻憲夫先生のご意見

注1)ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針(文部科学省研究振興局ライフサイエンス課生命倫理・安全対策室)
指針とES細胞の説明図版があります。前文でヒト胚を「生命の萌芽」と定義しています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/seimei/index.htm

注2)ES細胞研究に関する指針を審議した内閣府総合科学技術会議生命倫理専門調査会の審議のこと。ES細胞には全能性がないとはいえないという議論があった8月1日第6回の議事録の概要があります。
http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/life/haihu06/haihu-si06.html


ヒトES細胞研究と倫理的配慮京都新聞2001年10月26日朝刊より
ヒトES細胞研究と倫理的配慮
京都大学再生医科学研究所教授 ・ 中辻憲夫

ヒトES細胞研究について、総合科学技術会議などで審議が行われてきた。9月25日に「ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針」が告示施行され、国内のES細胞を用いた医学研究が本格的に動き出そうとしている。不妊治療に使用されないことが確定した凍結胚(受精卵)について、ES細胞研究に提供する旨のインフォームドコンセントが提供者から与えられた場合にのみ使用し、作成されたヒトES細胞は、承認を得た研究者には無条件で分配されて医学の進歩に貢献することになる。しかしながら、ヒト胚を壊して細胞を取り出すことから、生命倫理や宗教者、ジャーナリストの立場から懸念を指摘する声もある。そこで、ヒトES細胞株の樹立計画を申請している研究者として、考えを述べさせて頂く。

インフォームドコンセントによるヒト胚提供
ES細胞作成に用いるヒト胚(受精卵)は、望んでいた子供がめでたく誕生したなどの理由で、不妊治療には使わないことを夫婦が既に決定した凍結胚に限ることになる。お世話になった医師からの提供の頼みを断りにくいのではという懸念があるので、政府指針では自発的な意思を保証するための方策が必要とされている。例えばES細胞の説明と提供依頼は、産婦人科医師ではなく樹立を行う研究機関の担当者が行う。我どもは、説明には文書とビデオテープなど内容を検証できるものを使い、提供に同意して頂けるか否かは回答書を郵送して頂くなど、自発的意思の尊重に努めている。

ヒト胚や細胞と産業利用
ES細胞の研究や利用がヒト胚の商業利用に繋がるという懸念があり、受精卵の倫理的な位置付けについても多くの議論がなされている。ヒト卵子・精子やヒト胚の売買には私自身も反対であるが、逆に医学研究や医薬品開発などに不可欠なヒト細胞や組織を用いる研究を経済活動と切り離すことも不可能である。米国では公的資金をES細胞株樹立に使えないことから、ベンチャー企業など民間がES細胞研究をリードする状況が生じており、このため国民大多数の健康福祉の目的と矛盾する危険がある。日本と英国では公的研究機関がヒトES細胞を作成したのち、広く研究者に分配することによって最大限人々の健康福祉への貢献を目指しており、米国で起きた矛盾を防止できると考えている。ES細胞の分配を受けて行う研究には、医薬品開発を行う民間企業も参加するべきであり研究成果の権利はその企業に帰属することになる。ただし、ES細胞は無制限に増殖可能な細胞株であり、研究が盛んになるからといってヒト胚が多数使われるわけではない。

市民の理解と情報公開
一般市民の理解がない中でES細胞研究が始まるとの指摘が一部にある。しかし、政府の生命倫理委員会などの審議は公開されており、実際に報道関係者が傍聴し新聞などで随時報道された。指針案や審議内容は文部科学省のホームページ上で公開され、公開講演会も開催されて、私自身もできるだけ正確で平易な言葉でES細胞とは何かを紹介してきた。少なくとも関心をもつ人々に対しては情報公開がなされてきた。生命科学と医学の発展のためには市民の理解とバランスの取れた判断が不可欠であり、そのための情報公開と説明責任を果たすことが今後とも必要である。

出典:京都新聞2001年10月26日朝刊 ご本人の許可を得て転載

Copyright (c) 2001-2003, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月