'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


生命科学を知るウェブリンク集
最終更新日 2001-2004



患者団体患者お役立ち科学雑誌医学誌事典生命倫理

患者団体のページ

1,日本ハンチントン病ネットワーク
神経難病、遺伝性疾患に関する国内外の情報。
LNET武藤香織サポーターが世話人をされています。
http://www.jhdn.org

2,パーキンソン病 癒しを求めて 
患者の集めた情報ライブラリー。
国内外の医薬情報、介護関連情報、患者と家族の心のケア、掲示板など、大変充実した内容のホームページ。
http://www9.ocn.ne.jp/~pdiyasi/

3,内耳再生プロジェクト推進委員会
ES細胞等を用いる内耳再生研究を支援する患者さんを中心としたホームページです。
http://star.endless.ne.jp/users/kagari/genomu/

4,NPO日本せきずい基金
せきずい損傷者の治療と自立のために設立された基金。医学面、福祉面の情報提供と患者間のコミュニケーションも行われています。
http://www.normanet.ne.jp/~JSCF/index.htm



患者お役立ちリンク

1,難病情報センター
国が研究調査の対象に指定した118の難治疾患(特定疾患)の情報サイトです。患者団体一覧や医療機関情報などがあります。(財団法人難病医学研究財団、厚生労働省健康局疾病対策課による)
http://www.nanbyou.or.jp/

2,送迎支援を行う団体 特定非営利活動法人「ジャスミン」
難病や透析患者の深刻な問題である通院を支援する会で、ボランティアを募集されています。旧神戸市難病連送迎支援の会。1999年2月に発足、2002年1月NPO法人認可
http://kobejas.hoops.livedoor.com/

3,送迎支援を行う団体 東京ハンディキャップ連絡会
障害がある方や高齢の方の外出をリフト等が付いた福祉車両を使用して支援す
る移送サービスを推進している東京ハンディキャブ連絡会のホームページ。移
動に関する情報提供や福祉車両、関連情報の紹介を行っている。
http://www.tokyo-handicab.net/

4,こころWeb
社団法人電子情報技術産業協会が運営する障害を持つ人のコミュニケーション支援機器紹介サイト。
http://www.kokoroweb.org/

5,らくらくおでかけネット
駅の乗り換えや車椅子利用の可否、車椅子用トイレの有無などの情報を得ることができます。財団法人交通エコロジー・モビリティ財団が運営。
http://ecomo.mri.co.jp/rakuraku/index/

6,NPO法人 楽患ねっと
患者ネットワークづくりの支援や医療関係資料の収集・貸し出し、患者側の視点を医療現場へ発信するなど理想の医療サービス実現に向けた患者の活動を支援するサイト。理事長は、岩本貴さん。
http://www.rakkan.net/

7,USAGIの部屋――不妊症で悩んでいる人達の情報交換の場所です
不妊に悩む人たちが集うサイト。不妊日記、体験レポートや病院情報、最近になって「旦那さまの掲示板」(すばらしい!)を設置されたそうです。 2003.06.16追加
http://www005.upp.so-net.ne.jp/moru/



科学雑誌リンク

1,裳華房のウェブサイトより
http://www.shokabo.co.jp/magazine/#abroad



医学誌リンク

代表的な医学専門誌のウェブサイト

1,ニューイングランドジャーナルオブメディシン
New England Journal of Medicine
臨床医学全般・週刊・米国・英語
http://www.nejm.org/
※日本版発行元より、目次と抄録の日本語訳あり
http://www.so-net.ne.jp/medipro/nankodo/xforeign/nejm/

2,米国医師会雑誌
Journal of the American Medical Association
臨床医学全般・週刊・米国・英語
http://www.jama.com

3,ランセット
The Lancet
臨床医学全般・週刊・英国・英語
http://www.thelancet.com/

4,英国医学雑誌
British Medical Journal
臨床医学全般・週刊・英国・英語
http://www.bmj.com/

5,内科学アナルズ
Annals of Internal Medicine
内科学・月2回・米国・英語
http://www.annals.org/

6,内科学アーカイブス
Archives of Internal Medicine
内科学・月2回・米国・英語

http://www.archinternmed.com/

7,米国立がん研究所雑誌
Journal of National Cancer Institute
がん・月2回・米国・英語
http://jnci.oupjournals.org/

8,米国疫学雑誌
American Journal of Epidemiology
疫学・月2回・米国・英語
http://aje.oupjournals.org/

9,米国臨床栄養学雑誌
American Journal of Clinical Nutrition
臨床栄養学・月刊・米国・英語
http://www.ajcn.org/

1〜9の医学誌は、「がんと栄養」について、人間集団での重要な研究が多く掲載される、代表的な医学専門誌の名前と、インターネット上のURLを示しています。その1〜4までの、「ニューイングランドジャーナルオブメディシン」「米国医師会雑誌」「ランセット」「英国医学雑誌」は、がんと栄養に限らず、ひろく臨床医学全般を代表する専門誌として、高いプレステージを誇っています。5以下は、内科学、がん、疫学、臨床栄養学といった個別の分野を代表する専門誌として、定評があります。

これらすべての専門誌が、最新号とバックナンバーの目次を、インターネット上で無料公開しています。メールアドレスを登録すると、最新号の目次をメールで送信してくれるサービスも、無料で提供しています。また、それぞれの論文の内容を短くまとめた「抄録」も、無料で公開されています。

この抄録は、もともと研究者向けに書かれるものなので、専門用語が使われていて、すぐには理解できない場合があります。そのため、「内科学アナルズ」や「米国立がん研究所雑誌」では、研究者向けの抄録とは別に、一般のジャーナリストや市民向けの論文要約を、別に作成して公開しています。こちらの方は、専門家でなくても、研究の内容、意義、限界が理解できるように配慮して書かれています。

残念なことに、表に挙げた専門誌は、すべて英語で出版されており、ウェブサイトも英語です。英語が今日の医学研究の国際的な標準語になっているため、こうなるのです。私たち日本人の研究者でも、自分の研究成果を世界に知らせようとすれば、最初から英語で論文を書き、英語で出版される専門誌に投稿することが必要になります。

言葉の壁があるせいか、これらの専門誌に掲載される論文の内容が、日本のメディアで伝えられるのは、驚くほど少ないのが現状です。「これほど重要な研究が、どうして日本ではまったく報道されないのか」と、私自身不思議に思うことがよくあります。世界を代表する医学専門誌に報告される、最新最良の研究を、リアルタイムで日本社会に伝えることが、これからとても大切になるでしょう。

疫学サポーター坪野吉孝先生ご提供
出典:「エビデンスの読み方8・インターネットで見る医学論文の世界」
Global Risk Communications Newsletter 2002/01/22



事典

1,メルクマニュアル第17版日本語版
1899年以来100年以上に渡り、改訂が重ねられてきた歴史的な医学事典。最新の17版では、プリオン病や禁煙といった項目も付け加えられている。萬有製薬が無料提供。
http://merckmanual.banyu.co.jp/index.html



生命倫理

1.東京大学医学系研究科/生命・医療倫理人材養成ユニット
大学、病院、研究所、企業などの生命科学や医療の現場において、生命・医療問題への適切な対応が可能な人材を育成することを目的とした、実践的な研究者・実務者の育成を目指す計画のサイト
LNETサポーターの堂囿俊彦さんも参加されています。
http://square.umin.ac.jp/CBEL/index.html

2.科学技術文明研究所
科学技術政策における生命倫理問題の調査・研究、情報提供、政策提案を行うシンクタンク
米本昌平所長。前身は三菱化学生命科学研究所科学技術文明研究所
http://www.clss.co.jp/index.html

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月