情報サポーターの岸本和世です。
6月17日付の情報のタイトルを『いつまで子どもを生めるかの期間を知る』としていますが、正確には『…産めるか…』でした。
20日付のニューヨーク・タイムズ紙は、かなり長文(A4で約7頁)の『新しい胎児診断は、親に苦渋に満ちた選択を迫る』と題する記事を載せています。
今日行われている胎児診断は、450種類以上の項目について行うことができますが、そのような診断は事実を明らかにする以上に、親にとってはもちろん、社会全体にさまざまな苦しい選択を迫るものになっていることを、実例に基づいてかなり詳細に述べています。
今日のように、この分野でも技術が急速に“展開”する中での倫理的な決断の困難さはより深刻さを増していることを考えさせる記事の内容です。
なお日本語でも、カレン・ローゼンバーグほか著『女性と出生前検査−安心という名の幻想』(メディカルトリビューンブックス、1996年)、佐藤孝道著『出生前診断』(ゆうひかく選書、1999年)や坂井律子著『ルポルタージュ・出生前診断』(NHK出版、1999年)などがあり、このLNETの「サポーターの宝箱」にも玉井真理子さんがその「お部屋」で取り上げておられますので、参考にしてください。
http://www.nytimes.com/2004/06/20/health/20PREN.html?pagewanted=print&position=