'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


情報掲示板アーカイブ/ウイルムット教授の「クローン」肯定論
最終更新日 2004-02-19 (Thu)


情報サポーターの岸本和世です。
2月19日付の英国テレグラフ紙によると、クローン羊のドリーを生み出したイアン・ウイルムット教授は、遺伝子操作が持つ遺伝的な病気の治療への潜在的益は大きく、「それを使わないのは、非道徳的だ」と述べ、将来医師たちはクローン技術と遺伝子操作技術を結び付けて、遺伝病をなくするようになる、と確信しています。
かれは、このような技術で生まれるベビーは大人の複製ではなく、IVF技術(治療)によって生まれる一卵性双生児であるとして、「クローン人間そのものを造ることには絶対に反対であるが、クローン・ベビーを生み出すことはある状況の下では望ましい、と考えている」と、NEW SCIENTIST誌に書いているとのことです。
最近、韓国で成功したと伝えられたクローン・ヒト胚をめぐって、肯定的・否定的と様々な反響が起きていますが、前に紹介したことのあるグレゴリー・ストックの『それでもヒトは人体を改変する』(早川書房)を、たくさんの<!>や<?>や<傍線>を付けながら読むなかで、ストックの議論の仕方に一種の感銘を受けています。それは、わたしたちが(倫理的な)論議をする際に、自分がいつもある偏りを持っているのに、それを無意識のうちに絶対化・正当化することが多いことを知らされたからです。英語のright と rights の混同のようなものとでも言えるかもしれません。その点で、これも前に紹介した Mary Warnock の「MAKING BABIES - Is there a right to have children?」(Oxford Univ.Press) の論議の展開の仕方に、学ぶところが大きいです。

http://news.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2004/02/19/nclone19.xml&sSheet=/news/2004/02/19/ixhome.html

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月