'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サイト内検索
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


情報掲示板アーカイブ/受精卵由来の幹細胞の研究に対する別の角度からの懸念
最終更新日 2004-02-04 (Wed)


情報サポーターの渡辺由佳里です。

カリフォルニア州に続き、ニュージャージー州も受精卵由来の幹細胞を難病の研究や治療法開発のために使用することを認める法律を可決しましたが、1月18日のニューヨーク・タイムズ紙は、この動向を多角度から検討しています。情報をお伝えするのが少々遅れたことを前もってお詫びします。

下院議員Fraguela氏は、「すべての議論を聞いたうえで、『人間愛』に私の票を投じることにした」と共和党を離党して民主党に加わってまで賛成票を投じた理由を述べていますが、生命倫理、医療倫理の専門家たちは、現実面での不安を語っています。

たとえば、ニュージャージー州の法律が支持された背後には「幹細胞や体細胞核移植(いわゆるクローニング)を研究に利用することで難病への治療法が速やかに開発される」という期待が含まれています。

これについて、ハーバード大学医学部 医療倫理部 準部長のDr. Walter M. Robinson氏は、「私は受精卵を使用することの倫理的な論点よりも、研究が商業化されることを心配している」と、企業や投資家が短期間に過剰な金銭的見返りを期待することにより、研究の評価方法が変わることへの不安を述べています。

また、コロンビア大学生命倫理センターのセンター長Dr. Ruth L. Fischbach氏は、研究者がこそこそ研究しなくても住む環境になることをを歓迎しつつも、「期待どおりの結果をまだ出せていない遺伝子療法のように、一般人はこの研究で速やかな結果が出ないことにしびれを切らすおそれがある」と、ふくらみすぎる期待に不安を示しています。

また、ニュージャージー州の法律はこれらの研究に多額の資金を提供するものではありません。成人の幹細胞を使っているコリエル研究所では、資金の60%が政府からの援助です。カリフォルニア州のように提供資金を増やさない限り、ニュージャージー州で受精卵を使った幹細胞の研究が著しく進むことはないだろうと見られています。

(ニューヨーク・タイムズ紙)
http://query.nytimes.com/mem/tnt.html?tntget=2004/01/18/nyregion/18NJ.html&tntemail0

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月