'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


情報掲示板アーカイブ/非配偶者間人工授精で生まれた人たちの聞き取り調査始まる
最終更新日 2003-11-27 (Thu)


LNET主宰の最相葉月です。

2003.11.24付毎日新聞一面で報道されたように、第三者の男性から提供された精子を使う非配偶者間人工授精(AID)で生まれた人々の父親捜しが始まりました。こうした動きが報道されたのは、国内で初めてのことです。

日本で初めてAIDによる子供が誕生したのは1949年8月、慶応義塾大学でのことでした。夫以外の男性の精液を妻の排卵時に子宮に注入する方法で、産婦人科の安藤画一教授、山口哲、高島達夫博士ら(当時)によって行われたのが最初です。
無精子症、精子死滅、精液欠乏症などの原因がある場合、血液型不適合、夫の遺伝因子を継がない方がいいと判断された場合に行われ、提供者は匿名、夫婦と病院長の間で誓約書が交わされます。文面には、子供は夫婦の子として育てること、将来病院に対して迷惑をかけないことなどを約束することが記されています。
提供者は慶応の医学生らで、匿名性を高めるために、複数の精液を混ぜて使用することのあったそうです。1990年代に夫婦間の顕微受精の技術が開発されたため、AIDは減少する傾向にありますが、現在すでに1万人以上といわれています。

なお、厚生労働省の生殖補助医療を検討する審議会では、出自を知る権利を認める方向にありますが、すでに生まれている1万人への措置はなんら行われていません。慶応大学の長沖暁子助教授らは、日本での当事者の聞き取り調査を行うためホームページを開設した。2003.12.14には、オーストラリアで父親捜しをする大学生を招いた講演会が都内で行われる予定。
http://www.hc.keio.ac.jp/aid/index.html
電話090-6946-0095

参考文献 飯塚理八『不妊の治療』(主婦の友社)
最相コメント:本書は昭和61年発行。著者は慶応で安藤教授のあとにAIDを推進した飯塚氏です。生まれてきた子供への配慮がまったくなされていない発言の数々、母親らの「背の高い人、鼻の高い人、趣味は音楽好きとか、無理からぬ話もありますが、ご主人には全然ないような理想像を述べておられるのですかという虫のいい注文もあります」という一文にも驚きます。
現在も、図書館などで読めるのではないでしょうか。

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月