'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


情報掲示板アーカイブ/京都大学再生医科学研究所ヒトES細胞分配規定を定める
最終更新日 2003-11-20 (Thu)


LNET主宰の最相葉月です。

2003.11.20付産経新聞ほか各紙報道によりますと、人間のES細胞の作成に国内で初めて成功した京都大学再生医科学研究所は、人間のES細胞を使用機関に分配する際の規定が11.19に行われた研究所内倫理委員会において了承されたと発表しました。

人間のES細胞の樹立と分配、使用については文部科学省の指針があり、第三者への譲渡禁止や違反した場合の事実の公表などが規定されています。このたび京大再生研が定めた規定には、再生研と使用機関の間で同意書を交わすほか、違反があった場合には、「使用機関に研究の中止を申請」「ヒトES細胞の返還請求」「違反事実を公表」「以後の使用停止」と、罰則を付加しました。つまり、人間のES細胞の使用については、文部科学省と作成・分配機関(京大再生研)の二重のチェック体制が整備されることになります。

分配したES細胞を使用する研究の成果については、使用機関の研究に一定の自由を認めるべく、京大再生研は分配した「ヒトES細胞以外の権利の共有等について何ら主張しない」としました。ただし、加工された「ヒトES細胞」と分化細胞にかかる所有権(知的財産権を含む)は、再生研と使用機関の共有を原則とし、持ち分は両者合意の上決定するとしています。

この日の倫理委員会では、再生研内から申請のあった「ヒトES細胞」を使用する研究3件が了承され、来年早々には分配が始まるとされています。産経新聞は、作成・分配機関と使用機関が同じ場合は、第三者がチェックする仕組みをつくるなど細部にわたるルールが必要ではないかと述べています。

「生命の萌芽」として慎重に取り扱うべきとされる「ヒトES細胞」の研究がいよいよ始まります。

今回承認された3件の研究は以下のとおりです。
・「ヒトES細胞を用いたヒト心血管分化機構に関する研究」(使用責任者:同研究所附属幹細胞医学研究センター幹細胞分化制御研究領域助教授の山下潤氏)
・「医学応用を目指したヒト胚性幹細胞(ES細胞)の安全かつ簡便な新規培養技術の開発研究」
・「ヒトES細胞に対する遺伝子導入法の開発と遺伝子改変技術の確立」(いずれも使用責任者:再生医科学研究所教授の中辻憲夫氏)

2003.11.20産経新聞朝刊
http://www.sankei.co.jp/news/morning/20iti001.htm

京都大学再生医科学研究所ヒトES細胞研究情報公開ページ
http://www.shigen.nig.ac.jp/escell/human/top.jsp;jsessionid=D00301EB0F41521FF29D0B5721976EF2

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月