'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


情報掲示板アーカイブ/ドイツにおける国際クローン会議について(2)
最終更新日 2003-05-21 (Wed)


情報サポーターの堂囿です。

先日お知らせしたドイツでのクローン国際会議について、『ヴェルト』誌に次のような記事が掲載されていました。(大会報告書のようなものがそのうち出ると思いますので、そのさいには包括的な情報提供ができればと思っています。)

「クローニングはすぐにルーティン[習慣的な行い]になるのか」Jutta Wagemann

イギリス人の生物学者ハリー・グリフィンは、肺に障害をもっていたために生後間もなく死んだ子羊の写真を掲げて、次のように主張した。目下のところ体細胞クローニングによって生まれる動物には奇形が絶えず、この問題はそう簡単には解決されえない。「現在の方法では、クローニングは、エジンバラのロスリン研究所が導入した宝くじである。」これに対してトゥービンゲンの哲学者オットフリード・ヘッフェは、体外受精の歴史をもちだして、クローニングは「必ずしも永遠にリスクをともなうriskantわけではない」と反論した。両者のあいだにこれ以上の倫理的議論は起きなかった。

しかし医学者たちはみな、人間まるごとのクローニングは追放されるべきだという点で一致している。パリの人類遺伝学者アクセル・カーンは、「人間の尊厳は、人間の唯一性と結びついている」(Menschenwuerde sei mit Einzigartigkeit des Menschen verbunden.)ことを強調した。またバーゼルの産婦人科医ヴォルフガング・ホルツグレーフェは、明確な禁止を望んだ。というのもさもないと、クローニングによって子をもとうとする圧力が高まるからだ。

他方で治療目的のクローニングの問題はどうであろうか。約300人の研究者がこの困難な問題に取り組んだ。連邦研究大臣エーデルガルト・ブルマンは、さまざまな議論を可能にするべく、さまざまな立場の人々を集めたのである。 連邦首相シュレーダーと同じく、彼女の態度もはっきりとはしていない。そのため連邦議会は、政府にヒトのクローニングを全般的に禁止することを要求する案を決議した。
http://www.welt.de/data/2003/05/16/95649.html?prx=1

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月