情報サポーターの渡辺由佳里です。
アメリカの不妊治療クリニックへの調査で、保存されている凍結受精卵の数が推定された数を遙に上回る約40万個であることが判明しました。 研究用が3%、破棄、不妊患者への寄付がそれぞれ2%、品質保証の研究が1%というのが、目的のはっきりしている数字で、残りは治療継続中か、あるいは破棄することも、研究用に寄付することも、不妊カップルに寄付することも決めかねてそのまま保存し続けているものです。
凍結保管には心理的倫理的問題以外にも現実的な経済的な問題がもあります。クリニックは解凍事故に備える保険に加入せねばならず、受精卵を凍結している患者は年間約15万円の保管料を払い続けなければなりません。
全国的な調査では、少なくとも1万1千個の受精卵の親が余剰受精卵の研究への利用を希望しているとのことですが、2001年のブッシュ大統領の政策により政府の資金を受けている科学者が新しい受精卵を研究に使用することは禁じられています。(従って、現在新たな受精卵を研究用に使えるのは企業などの私的な研究機関のみです。ですから研究への提供希望者は私的資金源の研究機関に受精卵を寄付することになります)
ハーバード大学で幹細胞研究に携わるダグラス・メルトン氏は、「これらの受精卵を数々の優れた研究目的に使用することができるのに」と、現行の規制に対しフラストレーションを露わにしています。
ミネソタ大学の倫理学センターの所長ジェフリー・カーン氏は、受精卵はすでにひとつの生命であると考える中絶反対主義者たちの「ES細胞研究者たちは人間の受精卵農場を作ろうとしている」という批判に対し、「受精卵が大量に生産されているのは生殖医療の場であり、企業の研究室でないことを示している。(彼らは)間違った木に向かって吠えている」と語っています。
(ワシントンポスト)
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A27495-2003May7.html------
生まれるチャンスがあれば自分の子供になる筈の受精卵であることを考えると破棄する決意は困難です。また不妊に悩むカップルにチャンスを提供する「人助け」に興味を示す人は多いのですが、その子供がどんな親に育てられてどんな人生を送るかの責任を持てないことや、ある日見知らぬ子供が「私はあなたの子供です」と戸口に現れる不安などが、その決意を鈍らせているようです。(この話題に関してはNBC放送「TODAY SHOW」がドキュメントしています。多少重なりますが、LNET倫理委員会のほうで後日ご紹介するつもりです)