'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


情報掲示板アーカイブ/『クローン・ベビー誕生報道に関連して』
最終更新日 2003-01-25 (Sat)


情報サポーターの岸本和世です。 
 クロネイドによるクローン・ベビー誕生の報告については、この欄でも述べられ、また新聞報道などでも状況を知ることができます。わたし自身はこのグループならやりかねないと、半信半疑ながら思っていましたが、どうも贋物くさく見えて来ました。
 今日本屋に寄ったら、響堂新という方の『クローン人間』(新潮選書、¥1,000)という題の本がありました。実に、タイムリーな出版です。手にしたばかりなので、内容を詳細に検討するところまで行きませんが、“本の目利き”を自認しているわたしとしては、お勧めできるものです。
 「終章 クローン人間のゆくえ」の最初のところには次のように書かれています。「クローン人間に嫌悪感を覚え、反対する人は多いと思う。私自身もそうだ。しかし、周辺技術をすべて容認したうえでクローン人間だけを禁止する論拠を見出すのはかなり難しい。クローン人間を完全に禁止しようとすれば、周辺技術を含めて規制しなければ実効性がないだろう。これが、わたしの実感だ。ただしこれは、言うのはたやすいが、実行するのは大変難しい。わたしたちが現在手にしている権利(法的なものだけに限らず、利便性や選択権も含む)の一部を放棄しなければならないからだ」と。そして、最後には「時代が変わっても、クローン人間に生理的な嫌悪感を抱く人は大勢いるに違いない。倫理的な抵抗も決してなくなりはしない。それでも、最後の手段としてクローン人間という選択肢を選ぶ人が必ず現れるだろう。クローン人間は決して怪物ではない。楽しければ声を上げて笑うし、悲しければ涙を流す。あなたや私と同じ、ごく普通の人間だ。自ら名乗り出ない限り、見ただけでは絶対にわからない。知らないうちにクローン人間と暮らしていたなどというのは、もはやSFの中だけの話ではない。私たちが生きていくのはそういう時代なのだ」と言っています。
 これは、極めて示唆に富む言葉だと思います。今からちょうど50年前に遺伝子の二重らせん構造の発見がなされてからの、生命科学・技術のめくるめくような展開が生み出した、人間の“いのち”への介入は、‘良くも悪くも’わたしたちの日常的な営みに不可分なものとなっています。この本は、そういう状況に生きるわたしたちにしっかりと語りかけてくる内容を持っていると思います。ぜひお読みください。
 この点に関連して、米国の大統領生命倫理諮問委員会の委員長であるレオン・キャス氏が、24日付のニューヨーク・タイムズに投書をしています。この人は生命倫理学者ですが、とても保守的な立場を取っており、上記の響堂さんの指摘で言うと、「クローンを規制するのはもちろん、周辺技術を含めて規制すべきだ」という、いわゆる倫理におけるslippery road(滑りやすい坂道)論を主張する人です。この投書は、そういう立場から、クローン・ベビー報道騒動を手掛かりに、ES細胞研究禁止の世論を盛り上げようという論旨です。

http://www.nytimes.com/2003/01/24/opinion/24KASS.html?pagewanted=print&position=top

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月