'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


情報掲示板アーカイブ/「母親は痴呆にかかり難い説」続報
最終更新日 2002-11-12 (Tue)


10日に書き込んだこの情報は、キンスリー教授へのインタビューに基づくものでしたし、表面的な取り上げかたをしてしまったように思います。そこで、この発表の元になる資料を直接教授に求めたところ、前の週に神経学会で発表したばかりで、それを今纏めている所だがと言って、長文の説明を送ってくれました。それを短く纏めるのは素人のわたしにはちょっと難しいと思いますが、わたしなりにやって見ます。
これは、ラットの母親が出産後に育児に向けるさまざまな行動を、交尾未経験のラットと比較した研究です。出産経験のあるラットでは脳神経などに発達が見られること、同時に、生まれた子どもの行動も母親の行動に影響を与えるので、母親の記憶と学習が改善・促進され、また不安やストレスへの反応に関わるニューロン(神経単位=細胞)や行動の指数が大幅に減少することなどが挙げられています。母−子の相互作用以上のものがあるというのです。
母親が子どもの育児にかけている時間が長いと、NG(新しいニューロンの生産)も活発になるようです。母親となると、ニューロンが出産を経験することで発達すると言っているわけです。出産後のさまざまな生活経験の困難や薬物などは、NGの発達を妨げるのです。また、交尾未経験のラットと比較すると、母親は敵の匂いをかぎつけると、その悪臭をカバーする積極的な戦略を使うけれども、前者にはそういう行動はない、などの違いがあるとも指摘しています。もっと具体的で対象群の比較に基づく詳しい説明がなされていますが、この程度でも納得していただけるのではないかと思いますが…。
こうした出産経験に関連する影響・結果は、長期間あるいは永続的なものなので、そのことから、前回紹介した「痴呆にかかり難い」説が述べられたのです。もちろん、この知見は多くの要因の絡み合いとして捉えられているので、その一部分だけを過度の強調することはできないけれども、結論的には、出産経験は今まで考えられていた以上に、長期間にわたって脳と行動の大きな改変をもたらすということです。
そこで、わたしが前に書いた疑問についてですが、「興味のある、いい質問!」と言って、交尾未経験のメスも幼児に接触すると出産経験者と同じ変化がある程度見られるので、男性の場合にも(そして養子縁組の親にもでしょうね)、同じことが言えるでしょう。「あなたの脳も、同じようによりフレッシュで強くなるよ」と(この老人を)“励まして”くれました。
また、幼児虐待に関しては、「現在、女性の脳の新しいニューロンが生み出すものの研究に取り組んでいる。そのことのある側面が、母性行動の異同の基礎になっていると考えている。ある女性がより良い母親であるのは、妊娠におけるホルモン(複数)が脳に応答する仕方によるだろう。fosBと呼ばれる遺伝子が母性行動の現れを制御している。多分、虐待する傾向の女性はこの遺伝子の働きが少ないと思われる」とのことでした。
キンスリー博士は、いろいろな人と情報や意見の交換をすることが好きなので、と言っておられます。彼はリッチモンド大学の心理学部門の長をしている神経科学の教授です。昨日の朝から、わたしの2通のメールに即座に回答してくれ、それも長文のものを打ち込んでくださいました。感謝して、付記します。岸本和世

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月