また、岸本です。9日付の英国BBC NEWS は、“より多くの子どもを産んだ女性は痴呆などが起こりにくい”と報じています。これは米国バージニア州のリッチモンド大学のキンスリー教授の研究発表ですが、数年にわたるラットによる研究の結果であるけれども、その結論は同じ哺乳類であるヒトにも適用できるはずだと言います。
発表の詳細をここで伝えることは専門家でないわたしはいたしませんが、アルツハイマーを引き起こすとされるアミロイド前駆物質と呼ばれるたんぱく質が、複数回の妊娠をしたラットの場合には低い数値であることをつきとめたということです。
教授はその結果にコメントを付けて、「自然(Nature)は、母親に子孫を長期間にわたって養育するための後押しを提供しているようだ」と言っていますが、英国のある学者は、ヒトの母親の場合については、さらに長期間の研究が必要だが、その研究は今のところ限られた少数のものでしかない、と言っています。
男性であるわたしは、このニュースを読みながら、男性の場合はどうなのかな、と考えてしまいました。女性の場合に対応する、それなりのたんぱく質が別にあるのでしょうか?もう一つの疑問は、子どもを産んでも虐待するような連中の場合はどういうことなのでしょうか?「“自然(Nature)”か“養育・教育(Nurture)”か」論争をここでもしなければならないのでしょうか?不妊のために養子をむかえるという場合ではどうなのでしょうか?
今日、科学者の新しい研究の発表が、毎日ラッシュ・アワーのように引きも切らずなされていますが、聞く側がそれに対する慎重な評価や疑問点などを出し考えていかないといけないのではないかと思っています。生命倫理とは学問である前に、こうしたわたしたちの日常的な営みそのものであることを忘れないようにしたいものです。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/2419965.stm