'Life Science Information Net' produced by Hazuki Saisho 最相葉月  トップへ 目次へ

◆INDEX◆

質問の小部屋
過去の質問と回答

質問フォーム
LNET倫理委員会
アンケート
受精卵は誰のもの
本サイトの目標
更新記録
サポーターの宝箱
サポータープロフィール
情報掲示板
LNET図書室
イベントカレンダー
パブリック
コメントのすすめ

LNETニュース
資料庫
アーカイブ
オススメサイト
リンク集
トンデモ生命科学
サポーター書込
サポーター募集
スタッフ日記
スタッフプロフィール
最相葉月コラム
最相葉月の
なんでやねん日記


◆目次◆


情報掲示板アーカイブ/ワークショップ「人体実験の政治学」
最終更新日 2002-11-04 (Mon)


最相葉月です。人体実験に関する以下のワークショップのお知らせをいただきましたので転載いたします。

皆様

「科学技術社会論研究会」では、来る2002年12月7日(土)に、以下のワークショップを行います。ご関心をお持ちの方にご案内いたします。

準備の都合上、参加の方はお手数でも、事前に下記事務局までその旨ご連絡願います。会の1週間前には、発表梗概などの資料をお送りします。また、終了後、同会場で簡単な懇親会(会費約1000円)があります。

研究交流を深められたらと思います。参加の方はこの点も1週間前までにお知らせください。

この案内は、転送自由ですので、ご関心の向きにお知らせください。

_____________________________

      第31回「科学技術社会論研究会」

       ワークショップ「人体実験の政治学」

    2002年12月7日(土) 9:45-17:30
   東京大学先端科学技術研究センター13号館 215号室


1.ワークショップの目的

このワークショップでは、かつて歴史的に存在した人体実験の具体事例をいくつか正確に回顧することを通して、そこに錯綜した形で混在する科学性、政治性、倫理性の問題を、糾弾的で告発的なスタンスをあえて避けながら分析することを目指す。
というのも、人体実験は通常の医療に不即不離に結びついたものであり、それを単に外在的に弾劾するだけではとうていその複雑な問題の肌理を見極めることは不可能だからである。
アメリカで隆盛を誇るいわゆるバイオエシックスの成立にあたり、史上存在した「非人道的な」人体実験への注目とそれへの反省という契機が重要な役割を果たしたことを考えるなら、また90年代初頭にアメリカで行われた放射能人体実験の暴露事件以降、人体実験論に再び注目が集まっているという現状を考えるなら、今日再び人体実験の射程を深く考察することはきわめて重要なものだと考えることが許される。
本ワークショップはこのテーマに統一して、問題の徹底的な掘り下げを目指すものである。

2. ワークショップの時間割

9:45-10:00 ワークショップ趣旨説明

10:00-11:15 話題提供1 (討議25分を含む・以下同)
        市野川容孝 「十九世紀の人体実験と医療倫理」

ペッテンコーファーのコレラ菌(コンマ菌)自飲実験は、プレ細菌学パラダイムと細菌学パラダイムの衝突という点のみならず、人体実験に関する医療倫理の衝突という点でも、きわめて象徴的な出来事であるように思われる。ペッテンコーファーは、「たとえその結果がいかに科学にとって有益であろうと、すなわち他人の健康のために有益であろうと、その人にとっては害にのみなるような実験を、人間において決して実行しない」(C・ベルナール『実験医学序説』、この原則を超えて認められるのは医学研究者の自己実験のみである、という19世紀的な医療倫理に忠実であった。ペッテンコーファーは、その医学理論のみならず、医療
倫理においても、コッホと細菌学に「敗北」していくのであり、以後、「科学にとって有益」ではあるが「その人[=被験者]にとっては害にのみなるような実験」は繰り返され、事実、あまり注目されないが、少なからぬ医学研究者が刑事上の有罪判決を下される。本報告では、細菌学以前の19世紀的な、人体実験に関する医療倫理がどのようなものであったかを不十分ながらも明らかにし、その後の変容との比較につなげたいと思う。

11:15-12:30 話題提供2
小俣和一郎 「731部隊とナチスの医学」

そもそも医学は、人体実験なしに発展することはなく、新しい治療法のほとんどは人体実験としてはじまる。われわれは、まずこの基本的な事実からスタートすべきだ。
人体実験を、単なる「悪」として批判してしまうのでは、医学そのものを否定することになる。しかしながら、これまでの医学倫理(medical ethics, Medizinische Ethik)は、この基本的な現実原則をどこかでおろそかにしたまま、「倫理」というものを、あたかも医師個人の道徳的問題であるかのように論じ、「人間性」とか「人道主義」(いわゆる生命の尊さ)などの一般的モラルのレベルへと平板化してきたかのようにみえる。

だが、このような大問題を、単なる一般道徳の問題としてのみ捉えていてよいのか、−もしそうであるのなら、20世紀の現代医学が経験した日本の731部隊による人体実験や、ナチ強制収容所において行われた人体実験も、単なる道徳の欠如や人間性の
喪失としてしか批判することはできない。731部隊で日々、人体実験にあたっていた日本の軍医も、強制収容所で人体実験に手を染めたナチの医師たちも、単に一般道徳が欠落していたというだけのことでしかないのか。

もし歴史に対して謙虚であろうとするなら、われわれはもう一度、過去の歴史のなかで何が行われたのか、731部隊・ナチ医学の実態とは何だったのかを、再検証することから出発すべきであろう。その際、とくに重要な視点は、731医学もナチ医学
も、その本質においては何の隔たりもなかったというスタンスである。この両者を別個のものとして捉え、一方は細菌戦争(生物戦)のためのもの、他方は人種主義に由来するものと区別することは(それ自体は歴史的に正しいとしても)、この歴史事実から多くのことを導き出す妨げとなってしまうだろう。たしかに、それらは「戦争医学犯罪」として一括して語られ、戦後はもっぱら「悪の象徴」「悪魔のしわざ」「反倫理の典型」としてのみ批判されてきた。
また、そこで行われた事実を単なる好奇の目で覗き込むかのような「怖いもの見たさ」の心理で誇張して叙述する書き物すら現われた。
だが、これらを単なる戦争に付随する医学犯罪としてのみ捉えることも、また単なる例外的な「悪魔の仕業」として片づけることも間違っている。そうした単純化からは、これまでの医学倫理を見直そうとする一切の試みも、新たな医療技術の暴走を止めるための一切の有意味な提言も生れないであろう。

たしかに731部隊・ナチ医学の人体実験に対する覗き見趣味的な倒錯的反応は別としても、それを「倫理・道徳に反するもの」として例外扱いする従来からの批判パラダイムを不十分なものとする反論は、すでにいくつか現われている。ナチズムを「悪の極致」と決めつけることに批判的な目をむけた米本昌平*や、731部隊の人体実験成果が戦後の医学に一定の学問的寄与をなしたとする常石敬一*らの議論がそれである。だが、これらの議論は、過去のナチズムや日本の医学を逆に称揚して、それらに対する根本的な批判を骨抜きにする危険性を伴っていないか。それが行き過ぎることによって、たとえば米本のように、現在の優生学への批判軸からナチズム批判を取り去ってしまおうとする危険な論議に変容することはないのか。また、常石のいうように、本当にこれらの人体実験は、戦後の医学の発展に貢献したと断言できるのか。―

本報告は、そもそも医学と人間の基本的な関係を出発点として、医学の必要性はどこにあるのか、今後の先端医療技術の進歩とともにどんな「新しい倫理」が要求されるのか、などの基本的な問題に対する解答を模索しようとする一つのささやかな試みである。そのためには、なによりもまず、これまでの過去の歴史を検証することからはじめなければならない。1980年代から90年代にかけてのドイツでは、すでにこうした歴史検証がはじめられ、21世紀に入った現在では、その作業も終りに近づいているといってよいだろう。日本は、このドイツの動きに遅れはしたが、今、その検証作業を再開すべき時にあるのではないか。そう
した仕事を通じて、はじめてわれわれは新しい医学倫理の確立に向かって、一歩を踏み出すことができる。

           昼食

13:30-14:45 話題提供3
金森 修 「タスキーギ研究の科学と文化」

1932年から40年にもわたって続いた一種の人体実験をめぐる報告。1930年代初頭の系統的梅毒罹患調査によって、アメリカ南部、アラバマ州タスキーギ近辺に住む黒人零細小作人たちがきわめて高い罹患率を示しているということがわかる。
本来ならその調査直後に治療を始めるところだったが、経済的理由により治療実施を断念せざるをえなかった医師たちは、そこで彼ら黒人零細農を純粋な感染集団と捉え、治療を放棄して経過観察をすることを決意する。ほんのわずかの期間で終わるはずだったその経過観察は、実際には72年にマスコミに暴露されるまで
40年も続く。本報告は、この未曾有の人体実験の委細顛末に素描を与え、その評価を、擁護論と反駁論を戦わせる形で、その倫理的意味を探る。

           休憩

15:00-15:30  レスポンス1 小松美彦

15:30-16:00  レスポンス2 香川知晶

休憩

16:15-17:30 総合討議   司会 金森 修

17:30-18:30  懇親会
___________________________________________________________

科学技術社会論研究会・事務局
国士舘大学・木原英逸  kihara@pem.kokushikan.ac.jp

以上。

Copyright (c) 2001-2004, Life Science information Net, All Rights Reserved.
本サイトの著作権は各筆者ならびに Life Science information Net に帰属します。無断転載はお断りします。
リンクはご自由にしていただいて結構ですが、別ウインドウを開く形で、別のサイトであると分かる形でのリンクをお願いします。
「受精卵は人か否か」 "Life Science Information Net" produced by Hazuki Saisho 最相葉月